
NewsLetter巻頭言
NewsLetter巻頭言のブログ一覧
2023年01月01日
[2023年新春VOICE] 平和は平和を作り出す人たちによってもたらされる
「キリストの平和が、あなたがたの心を支配するようにしなさい。そのために、あなたがたも召されて一つのからだとなったのです。また、感謝の心を持つ人になりなさい」コロサイ3章15節
先月号で紹介した王楠穎(おうなんえい)さんは、ロシアがウクライナに侵攻した2022年2月24日、ウクライナ北東のハリキウ(ウクライナでは首都キーウに続いて2番目に大きな町)で攻撃を受けました。彼は三日間避難していた地下で爆撃が収まるようにと祈っていました。その間、食事はおろか水を飲むこともできなかったそうです。この三日間はひたすら神様に「この攻撃を止めてください。私はあなたのために働きます」とお祈りをしたと言います。その後、台湾政府が用意したバスに乗ってポーランドに避難することができました。
スタッフのジェローム・カセバが11月にアフリカのシエラレオネを訪問したときにひとりの人に出会いました。彼は手縫いの布製のバッグを通りを行き交う人々に売っていましたが、よく見ると彼の両手首はありませんでした。ジェロームは彼に話しかけ、生い立ちを聞いたのです。彼の名前はエイブラハム。彼がまだ小学生の頃、お父さんが働く町まで遊びに行きました。そこで政府に対する反乱軍の攻撃を受け、お父さんは殺され、エイブラハムは将来自分たちに復讐しないようにと両手首を切断されたのです。
エイブラハムの心と体に残っている傷は、私たちの想像をはるかに超えるものであると思います。でも彼は、人生に絶望しないで縫製の技術を身につけ、結婚をし、子どもを育てているのです。自分の身体に残っている傷を見るたびに、復讐ではなく平和を作り出すことを考えているそうです。
王さんは4月から6月までウクライナの義勇軍に入り、兵士を運ぶバスの運転手をしていました。しかし除隊をしたその日に、派遣されていた月井サムエルさんからハンガーゼロのために働きませんかとの誘いをもらいました。それから王さんはウクライナに物資を届け、病院を訪問し、難民を日本に送り出しています。ビザ取得のためにしばらく日本にいましたが、クリスマス前にはウクライナに戻りたいと日本を発っていきました。クリスマスを今も攻撃を受け、厳しい寒さと闘っているウクライナの人たちと過ごしたいと思っているのです。
平和は自然に発生するものではなく、平和を作り出す人たちによってもたらされるものであることを深く考えさせられています。
今年もよろしくお願い致します。みなさまにとって素晴らしい一年となりますように。
ハンガーゼロ理事長 清家弘久
2022年07月01日
逆転しない正義
ローマ5 章3‒5節(聖書)
ハンガーゼロは7 月から新年度を迎えました。皆様のご支援によって活動できますことを心から感謝申し上げます。
2月24日から始まったロシアによるウクライナ侵攻によって、3ヵ月で戦争犠牲者は民間人も含め3 万人を超え、600万人以上の人々が祖国から近隣諸国に難民として逃れています。この戦争がいつ終結するのかまだ何も見えていない状況です。
この侵攻によって、世界の食料危機が盛んに論じられるようになりました。ウクライナから輸出される小麦はアフリカ、中近東、南アジアに送られていました。今、黒海の沿岸地域がロシアによって封鎖されている状態です。今より半年後、1 年後にどのような影響が出てくるか本当に心配されます。
先日、テレビで「アナザーストーリー ゲルニカ」が放送されていました。これはパブロ・ピカソが描いたゲルニカをめぐっての番組でした。1937年スペインで内戦が続いていたとき、反政府側のフランコ軍を支援するナチスドイツがスペイン・バスク地方のゲルニカを空爆(世界初の無差別攻撃)し、多くの市民を巻き込んだ殺りくをピカソ自身が「スペインを死に沈めた軍隊に対する憎悪を表現した作品」と語り、描いたものです。そこには炎に包まれて叫んでいる人、地面を這って逃げる人、殺された子どもを抱いて泣き叫ぶ人などがピカソの手法によって描かれています。戦争は多くの人の命を奪うだけではなく、その人たちが築き上げてきたものや人と人との関係を一切合切破壊していきます。しかし憎悪を憎悪のままで終わらせると、その次の世代、次の世代へと引き継がれ憎しみの連鎖は切れません。
アンパンマンの作者、やなせたかしさんは「逆転しない正義」というタイトルで以下のように書いています。「第2 次世界大戦で中国に出兵したとき、『人間は食べなくては生きられないことと、正義は簡単に逆転する』ことを実感した。しかし、逆転しない正義が一つだけある。それは、どんな立場でも、お腹が空いた人を助けるということ。だからこそ、アンパンマンは逆転しない正義の味方として、たとえ傷ついたり、エネルギーが消耗しても、自分の顔を食べさせるのだ」。
冒頭の聖書の言葉は患難、困難があっても必ず希望にいたる、失望では終わらないことを示しています。
ハンガーゼロは逆転しない正義を実現するために、これからも活動していきます。私たちのスタッフは全世界でウクライナで今日も逆転しない正義の実現のために働き続けています。今年度もぜひご協力ください。
2018年03月01日
「一人一人の意識改革」から変わる
今月は、東日本大震災発生から丸7年となります。東北の復興は、着実に進んでいます。その反面、特別な事情のある方は、2019年春まで入居延長が認められる措置がとられました。まさか8年間も、「仮設」に入居することになるとは、誰も思っていなかったことでしょう。
2018年02月01日
愛を選び続けましょう
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能 な開発のための2030アジェンダ」にある17目標の1番 目「貧困をなくそう」と2番目「飢餓をゼロに」は日本 を含む世界の国際飢餓対策機構のビジョンであり、支援者の皆さんと共に目指しているゴールでもあります。 またこれは当機構の海外駐在員及び現地パートナーと様々な取り組みを続けてきたことです。特に「ビジョ ン・オブ・コミュニティ」という、現地の人々自らの視点 に立ち、自らの資源と力で自立に向かうための新たな アプローチは「飢餓と貧困」を克服していく上での重要な推進力となります。
【写真:妹に勉強を教える姉(カンボジア・スバイルー)】
2018年01月01日
本当の豊かさをもつ人
ヘリ・ザ・ムワカ・ムピャ Heri Za Mwaka Mpya(スワヒリ語で明けましておめでとう)
【写真:JIFHが支援を続けるケニアのシープケア・コミュニティ・センター】
新年の挨拶をケニアの首都ナイロビから申し上げます。私は昨日、スラム街から役所などがある立派な住宅街へと向っていました。普段なら20分で到着する距離でしたが渋滞のために1時間以上もかかりました。車に揺られながらその距離がとても遠くに感じました。それは渋滞のせいではなく、同じ街なのにスラムとそうでない地区に住む人々の暮らしぶりが余りに掛け離れていて、その豊かさのギャップに心がついていかなかったのです。
続きを読む2017年12月01日
ぼくを愛してくれる人がいる
「人間にとってもっとも悲しむべきことは、病気でも貧乏でもない。自分はこの世に不要な人間なのだと思い込むことだ。」(マザー・テレサ)
親や家族の愛情に包まれて成長することは、子どもにとってとても大切です。しかしながら世界で約1億4,000 万人の子ども(18歳未満)が、飢餓や貧困、災害や紛争、病などによって親を亡くしていると言われています。(ユニセフ2016年統計)
【写真:ハンズ・オブ・ラブ・フィリピン活動地のマイ地区で待望の学校が開校】
2017年11月01日
世界の飢餓の終焉を目指して
日本国際飢餓対策機構は1981年から活動を始め、 2010年からは一般財団法人日本国際飢餓対策機構とし て、足かけ37年にわたって、アジア・アフリカ・中南米の飢 餓・貧困をなくすために、また大災害が起きた地域の応援 を皆さんの支援をいただきながらしてきました。国内では 阪神淡路大震災を皮切りに、東日本大震災、熊本地震、九 州北部豪雨などの災害復興に関わらせていただいていま す。これもひとえに支援をしてくださる皆様の祈りと応援 があるからだと心から感謝を申し上げます。
【写真:南スーダンで勉強に励む子ども】
2017年10月01日
飢餓人口"減少から増加"の衝撃
2017年9月、ショッキングなニュースが世界を駆け巡り ました。ここ10年来、着実に減少してきた世界の飢餓人 口が一転、増加していることが分かったのです。これまで JIFHでも世界で飢餓状態にある人は7億9,500万人とお伝 えしてきましたが、最新の調査では2,000万人増加し8億 1,500万人になったというのです。(国連「世界の食料安全 保障と栄養の現状 2017」より)
【写真:ボリビア・サマーキャンプ参加者】
2017年09月01日
お米一粒がもったいないと言われる食卓から
巷には様々な外国語があふれています。生活に必要なものの多くを輸入に頼らざるを得ない日本にとって、また諸外国からの観光客が増えている現在、ある意味で当然のことかと思います。しかし日本が世界に発信し、定着している言葉も少なくありません。例えば「カラオケ」。「交番(KOBAN)」、「津波(TSUNAMI)」もそうです。もう一つ付け加えるべきは「もったいない(MOTTAINAI)」でしょう。ケニアの元環境大臣であったワンガリ・マータイ女史が日本でこの言葉と出会い、その言葉の奥深さに感動し、いま世界に必要なのはこの「MOTTAINAI」の精神だとして、国連でこの言葉を共通語にしようと提唱したのです。
【写真:ケニアのシープケア学校】
2017年08月01日
助けられる喜びを知った時
九州北部を襲った記録的豪雨によって多数の死傷者、行方不明の方々が出ておられることに心から哀悼とお見舞いを申し上げます。当機構は、熊本地震直後に生み出された支援ネットワークの「九州キリスト災害支援センター」と協力して被災された方々の支援をさせていただいています。ぜひ皆様からの応援をお願いいたします。
【写真:九州北部豪雨被災者緊急支援活動】
2017年07月01日
「和解と平和」というもう一つの実
「昨日まで自分の無力さを感じて、毒を飲んで死んでしまおうと考えていました。しかし、今は違います。私には希望が見つかりました」
これは2013年5月号の「飢餓対策ニュース」巻頭言の最初の言葉で、アフリカ・コンゴ民主共和国のルブンバシで出会った1人の国内避難民パメラさんが地元の教会で語った言葉です。
2017年06月01日
見えない絆を回復させる働き
東日本大震災の後、私たちの教会では被災者の支援活動を始めました。まず、津波被害地域に出向いて支援物資を配布しました。次に被災した家屋の清掃、修繕に取り組みました。その後は仮設住宅で生活している人々のために様々なイベントを開いて、被災者の方々を励ましてきました。
【写真:配布された野菜の種を受け取る南スーダンの国内避難民の女性たち】
※関連記事:【南スーダン】深刻な食料不足がつづく(募金受付開始)
2017年05月01日
地域変革の鍵、人財育成...SALTYとLIGHTSの生き方(3)
地域変革を担う人財育成セミナーによって、一人一人の意識変革を促していくのが「SALTY&LIGHTSな生き方」の学びです。
【写真:フィリピン ・ マブハイ小学校の子どもたち】
※関連記事:【フィリピン】待望の2つ目の教室が完成
2017年04月01日
地域変革の鍵、人財育成...SALTYとLIGHTSの生き方(2)
途上国に生きる人々の極度の貧困状況は、人々を時に自分たちでは抗うことのできない絶望的な事柄と思わせてしまいます。そのような中から「私から始める」と立ち上がることができたとしたら、まさに人々を取り巻く「世界が変わる」はずです。地域変革を担う人財育成セミナーは、そのために一人一人の内側からの変革を促していくものです。
【写真:SALTYを実践しているコンゴ民主共和国の人々】
2017年03月01日
明日を生きる原動力
6年前の3月11日、激しい余震と津波で人々が命の戦いを続けている被災地で、110人を超える新しい命が産声をあげました。ライフラインの緊急停止、多数の怪我人、原発事故への対応などに医療現場が大混乱している中、懸命に母親を励ます医師や看護師、家族によってその命は生まれました。母親たちは「この子が大きくなったら、どんな状況の下で生まれたのかを必ず伝えます」と口々にメディアに語っていたのを思い出します。
【写真:子どもと家族の支援プログラム「ふくしまHOPEキャンプ」】
2017年02月01日
地域変革の鍵、人財育成...SALTYとLIGHTSの生き方(1)
2012年にアフリカ・ニジェールで、翌2013年にはコンゴ民主共和国で、人財育成セミナーを開催しました。そこには地域変革を願うコミュニティリーダーや牧師、また多くのビジネスマンが集い熱心な学びの時となりました。
【写真:子どもクラブでごみの分別を学んで実践(カンボジア)】
2017年01月01日
心に蓄える一粒の種
新年おめでとうございます。昨年も皆様の尊いご支援をいただき、世界の飢餓・貧困にあえぐ方々に愛の手を差し伸べ、物心両面で必要に応えることができたことを心から感謝いたします。
【写真:学校に通うバングラデシュの子ども】
2016年12月01日
Get myself back again
2016年がまもなく終わろうとしています。皆さんにとってこの1年はどのような年だったでしょうか。年末年始には、日本のあるいは世界がどうであったか、これからどうなるのか、といった各種メディアの特集やそれに寄せるアナリスト(専門家、分析家)と呼ばれる人たちの発言を見聞きすることもあるでしょう。しかし、2016年世界はそうした専門家をもってしても予見できなかった方向に向かいました。
【写真:クリスマス会ために家から野菜を持参(カンボジアの子どたち)】
2016年11月01日
「ハンガーゼロ」は必ず実現する
「世界ではおよそ7億9,500万人(9人に1人)が健康で活動的な生活を送るために必要かつ十分な食糧を得られていません」これは今年、国連WFPが発表した飢餓人口です。
【写真:バングラデシュの活動地の子どもたち】
2016年10月01日
「世界でいちばん遠い距離」
「冷蔵庫の食べ物をよく見たら賞味期限切れで、もったいないと思ったけど捨てちゃった...」そんな経験は誰にでもあるはずです。日本の食べ残しは年間1700万トンにのぼる一方、世界の飢餓地域に届けられる食料支援はすべて合わせても年間400万トンほどです。(農林水産省・食品ロス資料2013)単純計算なら、日本人の食べ残しをすべて支援に回せば、今日にでも全世界の飢えている人々をすべて救うことができるのです!問題はなぜそれができないかです。
【写真:「この土地を開拓していきたい」と夢を語るパメラさん】
2016年09月01日
希望の苗を育む 2016世界食料デー
先日、トルコ南部シリア国境近くのガジアンテップ県の中心地で、イスラム過激派組織ISによるとみられる自爆テロが発生し、51人が死亡、69人がけがをしたとのニュースがありました。現場は結婚式の最中、結婚を祝う音楽と人々の踊りが最高潮に達したその時、人々は喜びから悲しみへと一瞬にして突き落とされました。そして、爆弾を抱え自爆したのはなんと12〜14歳の子どもと知り、テロリストの欲望達成のために子どもたちが道具とされていることに愕然としました。
【写真:「先生になりたい」と将来の夢について話すフィリピンの子ども】
2016年08月01日
「18,800」
18,800。さて、何の数字だと思いますか?単位は何でしょうか?円でしょうか?人でしょうか?答えは「日」です。18,800日。実はこの原稿を書いている時の私の生きた日の数なのです。自分の年齢に365を掛けて、直前の誕生日から、計算した日までの日数を足し、そこに生まれた年から今までの閏年の日数を加えると、あなたの生きた日数がわかります。私の場合は、18,800日だったということなのです。
【写真:当機構の親善大使「ナイトdeライト」メンバーとカンボジアの子どもたち】
2016年07月01日
もう一つの「パナマ」も深刻
食品スーパーの特売コーナーでバナナが100円で売られていることがあります。私たちにとって「バナナは安い」が当たり前の感覚になっている中で、海の向こうではバナナを滅ぼしかねない病気が深刻になっています。専門家によると「パナマ病」は強い毒性をもつカビの一種が原因で、この菌は根から感染して木そのものを殺す「萎凋」を引き起こすとのことです。カビに汚染された土地(畑)は、以後何年もバナナを栽培できなくなるともいわれています。
【写真:支援をしているルワンダのピース国際学校の子ども】
2016年06月01日
揺れ動く地に立ちて
4月14日、16日に連続して発生した熊本地震で困難の中におられる方々のために、全国から、全世界から、自分の痛みとして感じて、たくさんのご協力をいただいていることを心から感謝申し上げます。
【写真:南阿蘇の活動拠点でBBQや子どもの遊び場を設けて被災された方々に休んでいただいた】
2016年05月01日
いのちのパン
「わずか数十秒の地震でこれほど人生が、町が変わってしまうのかと、今は心の整理がついていない...」
2016年4月14日夜と16日未明に熊本地方を襲った震度7の地震を体験した方から、直接聞いた言葉です。
【写真:熊本・益城町でパンの缶詰を届ける吉田スタッフ】
2016年04月01日
二つの飢餓に応える給水
日本国際飢餓対策機構は、飢餓のない世界「ハンガーゼロ」運動を推進しています。飢餓に苦しむ人約8億人、アフリカでは4人に1人。アフリカ北東部の「アフリカの角」、ソマリア、ケニア、エチオピア、ジプチの干ばつで、1300万人が食料不足。国連も「飢饉」と認定、ケニアの50万人の難民や食料援助を必要とする350万人に対し他の3団体と協力して緊急援助活動を行っています。
【写真:水を運ぶ子どもたち(エチオピア)】
2016年03月01日
見て見ぬふりはできない!
「ウィーアーザワールド」(We are the world)この歌を知っておられる方もたくさんいらっしゃることと思います。1984年エチオピアを中心として東アフリカでおこった大飢饉のためにアメリカの音楽界のスーパースターたちが集まり、USAフォーアフリカという名前でCDやビデオを制作し「飢餓で苦しんでいる人々のために何かをしていこう」と、全世界に大きな支援の輪を作りました。その数カ月前にイギリスとアイルランドのミュージシャンが「Do they know it's Christmas time?」という歌を作り世界にアピールをしました。これらのことがきっかけとなって援助活動の世界に入ったというNGO関係者も多くいます。
【写真:深刻な食糧危機により支援物資を受け取る女性(エチオピア)】
2016年02月01日
子どもの教育が未来を変える
途上国で飢餓が原因で命を落とす子どもたちは、5秒に1人、1分間には約12人、1日では19,000人、1年では690万人にも上っています。せっかく生まれてきながら、生きることを拒まれるがごとくの状況を何とか解決したい、と支援者の皆さんと当機構は、長年貧困問題に取り組んできました。教育支援もその重要な働きの一つです。
【写真:支援地の子どもたち(カンボジア)】
2016年01月01日
無関心から善隣共生へ
新年おめでとうございます。昨年も皆様の尊いご支援をいただいて、私どもは世界の貧困と飢餓、そして災害によって苦しんでいる人々に皆様の愛をお届けすることができました。心から感謝いたします。
【写真:地震被害を受け避難所生活を続けているネパールの子どもたち】