ウガンダ 一覧

2023年02月03日

「貯蓄グループ」からビジネスに発展


202302_CS特集巻頭言2.jpg



ボリビア国旗.jpg

ボリビアのカラウタ地域の協力者であるエドガルさんは、「リオカイネでは栽培したパパイヤやレモンをコチャバンバの市場でとても安い値段で売っています。パパイヤをジャムにしたり、乾燥フルーツにしたり、レモンをジュースにしたりして高く売る知識が足りないからです」と語っています。今後はこのようなビジネスに取り組んでいこうと考えています。

ボリビアの子 のコピー.jpg






カンボジア国旗.jpgカンボジアでは、貯蓄グループのメンバーがビジネスを始めるための資金や方法、ビジネスプランの立て方などを学びました。将来は鶏やアヒルの飼育に関連したビジネスをしたいと考えています。実際に小規模ビジネスを始めたことによって年間500ドルの収入を得ることができました。

カンボジア勉強する子たち のコピー.jpg




ウガンダ国旗.jpgウガンダでは農民や貯蓄グループのメンバーたちが、収入向上のための小事業を考え、取り組んでいけるように研修を受けました。また農業組合を設立して精米の機械を買いました。さらに米を貯蔵用倉庫で貯蔵することで米の質を維持し、高い値段で販売、より多くの収入を得られるように考えました。その結果、農家は生産物の市場へのアクセスが容易になり、時にはケニアやタンザニアなどから買い付けに来るようになりました。さらに集荷のため、また収穫後のロスを減らすために穀物貯蔵庫を建設しています。

ウガンダの子たち のコピー.jpg






フィリピン国旗.jpgフィリピンのスラとマトノグの両地区では、貯蓄メンバーによってオンライン販売、サリーサリーストア(小さな売店)、中小事業が開始されるようになりました。具体的には、2021年9月にスラ農水産業協同組合を設立し、組合が設立した店で果物、野菜、米を重点的に販売、人々は新鮮な果物や野菜を手にいれることができるようになり、食料安全保障につながっています。また一部のメンバーは、バナナをおやつ用に加工して販売したり、野菜を購入して惣菜を作り販売したりしています。マトノグでも、農業協同組合を設立しました。この地域の主な製品は米の小売/ 卸売ですが、卵、砂糖、油も販売しています。将来的には、遠くの地域に高品質で手頃な価格の米を届けられるようにサイドカーを購入したいと考えています。

サリサリストアー のコピー.jpg

続きを読む

2018年08月22日

参加中のウガンダキャンプをFBで綴る(小堀親善大使)


8月17日からアフリカでウガンダ・サマーキャンプ(参加者14名)に参加している親善大使・小堀英郎氏(ピアニスト)がFacebookで現地の様子を伝えてくださっています。一部を紹介いたします。

続きを読む

2018年01月18日

【参加者募集】ウガンダサマーキャンプwith小堀英郎(2018夏)


今年アフリカで行うウガンダキャンプでは、当機構の支援地で貧困の中から自立に取り組んでいるお話を聞いたり、子どもたちの家庭を訪問したり、楽しい交流プログラムを持ちます。

サイト用サマーキャンププレチラシ.jpg

ウガンダサマーキャンププレチラシ.pdfチラシはこちら

続きを読む

2016年10月28日

【ウガンダ】2016サマーキャンプの報告(参加者の体験談)


 8月15日〜24日の10日間、自分自身の宝物を見つけ、現地の人の宝物を教えてもらうのを目標に20代から60代の方々9名とJIFHスタッフ2名が、アフリカのウガンダ共和国を訪問しました。

01uganda_camp2016.jpg

続きを読む

2016年03月15日

【ウガンダ】学校菜園で学習意欲向上


 ウガンダでは、東部ナムトゥンバ地区にあるマガダ村とイジランゴビ村の2ヵ所で2年前から支援活動が行われています。子どもたちに焦点をあてつつ、地域が変わることを期待して共に歩んだ2年間でした。地域には15の貯蓄グループが組織され、その取扱高は約134万円になりました。貯蓄グループ活動に参加している人は両地区で約12,000人です。

01uganda201602.jpg
【写真:カサーレ小学校の新校舎】

続きを読む

2015年11月20日

【ウガンダ】子どもたちの教室が遂に完成!!(カサーレ小学校)


 2014年末から受付ておりましたカサーレ学校の教室建設募金ですが、皆さんのご協力によって、今年無事に建設を終えることができました。皆さまの温かいご支援本当に感謝いたします。以下、現地を訪問したスタッフのレポートです。

01uganda2015100_5358.jpg

続きを読む

2015年02月05日

【ウガンダ】カサーレ教室建設レンガ募金の感謝


 ウガンダ・カサーレ学校教室支援のためにレンガ募金(2014年12月~2015年1月)を通して多くの方がご支援くださいました。現在までに359万9000円(2015年1月末)が、この建設費用のために集まっています。心より感謝申し上げます。しかしながら建設費用500万円までまだ必要がございます。募金は引き続き受付ておりますので、ご協力よろしくお願い致します。

ウェブサイトからの募金はコチラから

01uganda_kasale201502.jpg
【写真:カサーレ学校の子ども、教室建設現場の前にて】

続きを読む

2015年01月20日

【ウガンダ】レンガ募金でカサーレ小学校に教室を(受付は1/31まで)


 ウガンダ、カサーレ学校建設のためのレンガ募金にご協力いただき感謝いたします。締切りまで残り2週間を切りました。多くの方が賛同してくださり、これまでに250口以上のご協力をいただいています。しかしながら建設費用にはまだ必要がございます。1月31日まで受付ておりますので、引き続きよろしくお願い致します。

kasale_201412bokin2.jpg

【バレンタインの贈り物として】
レンガ募金にご協力いただくと、カサーレ小学校からお礼の手紙(上記写真のような名前入りのカード)と教室完成報告(飢餓対策ニュース)を受け取ることができます。お礼状と教室完成報告のお届け先はレンガ募金者ではなく、プレゼントとして家族や友人などに送付することもできます。2月のバレンタインプレゼントとして、「ウガンダ・カサーレのレンガ募金」を贈りませんか?

※ご留意点:お礼状がお手元に届くのは、ご入金をこちらで確認してから通常2週間程度ですが、現地の状況によってはそれ以上お時間をいただく場合もございますので、予めご了承ください。

【募集期間】
2014年12月1日~2015年1月末

【レンガ募金】
1個:3,000円

続きを読む

2014年10月13日

【ウガンダ】2014夏のワークキャンプ報告(カサーレ学校建設)


 ナムトゥンバのカサーレ小学校では教室が 2 つしかなく、雨季には授業ができない状態でした。JIFH は教室建設の支援を始めています。キャンプではそのお手伝いをしました。引率者の吉田知基、ワーク参加者の報告を紹介します。

01uganda_work2014nl10.jpg

続きを読む

2014年06月02日

【ウガンダ】小学校教室建設プロジェクトにご協力ください


 ウガンダ・ナムトゥンバのマガダ地区にあるカサーレ小学校は、チャイルドサポーターの皆さんが支援してくださっている世界里親会マガダ地区の里子たちが通っている学校です。
 ナムトゥンバ地 域は小学 校レベル、セカンダリーレベル共に教育環境が整っておらず、ウガンダ国内でも底辺に位置しています。この学校には1年生から7年生まで508名の生徒が学んでいますが、すべての生徒を9人の先生が教えています。しかし、教室が2つしかなく、1、2年生、6、7年生の280人がその教室を使っています。一方3、4年生と5年生の228名は教室に入れないので外の木陰で勉強している状態です。

ウェブサイトからの募金はコチラから

01uganda_kasaale201406.jpg04uganda_kasaale201406.jpg

続きを読む

2014年05月16日

【ウガンダ】病院で入院中の人々に食事の支援(中京医薬品さんの国際貢献活動)


 東アフリカ・ウガンダの首都カンパラには、病気のために治療を必要とする人々が全国から集まってきます。その中には、貧しくて入院中の食事を確保できない人々が大勢います。特にガンやHIVに罹かかった人は付き添う家族もなく、孤独と食料の不足に耐えながら治療を受けなければなりません。

01uganda140320-1.jpg

続きを読む

2014年04月16日

【ウガンダ】里子マリザの1日


 日本の里親(チャイルドサポーター)さんから支援を受けているウガンダの里子マリザ・ムシビカ・キスビさん、彼女は15歳でカイチ小学校の6年生。両親はエイズで亡くなり、ひいおばあさん、おじいさん、おばあさん、伯父さん、従姉妹のサラ(14歳、6年生)と暮らしています。おじいさんの畑で採れたものを食べて飢えをしのぎ、また売ることで何とか生活しています。畑仕事は家族みんなで行いますが畑は小さく、一家の収入は年に約96ドル(およそ1万円)です。今日はウガンダの里子マリザの1日を紹介します。

02uganda_cdp201403s.jpg
【写真:左からマリザ、伯父さん、おじいさん、おばあさん、手前に従姉妹のサラ】

続きを読む

2013年10月21日

【ウガンダ】新たな支援地ナムトゥンバで300人の子どもをサポート


 世界里親会では、2013年10月より新しくウガンダのナムトゥンバ郡で自立支援活動を始めます。首都カンパラから東へ約150km。車で4時間のところです。活動が始まるのは隣接するマガダ地区とイジランゴビ地区です。

cdp_uganda_new2013.jpg

続きを読む

2013年10月15日

【ウガンダ】自立の時を迎えたウガンダ・ムコノ郡3地域


 ウガンダ共和国ムコノ郡3地域において2002年から始められた里親会としての支援は、2013年8月に終え、地域の人々に移譲されることになりました。地域のリーダーが育ち、人々はリーダーを中心に自立の時を迎えることができたのです。その記念の式典がこのほど行われました。地域の人々のために子どもの里親となって協力してくださった皆様、里親会全体を支えてくださった賛助会員の皆様、本当にありがとうございました。

01uganda_mukono2013.jpg

続きを読む

2013年04月18日

【ウガンダ】協力団体に車寄贈


 アフリカ・ウガンダの当機構パートナー、アガペ・ホスピタルミニストリー(AHM)は、貧困に苦しむ方々のために食糧を支援、また治療を受けたくても受けることのできない方々に首都カンパラ近郊の4つの病院への通院の支援などを行っている団体です。現地の要請に応えて当機構から日産エクストレイルをお送りしました。

AHM-2R.jpgAHM-3R.jpg

続きを読む

2013年04月11日

【ウガンダ】支援を続けて下さった里親さんがいたから...


当機構は世界里親会の働きに賛同してくださった日本の里親さんたちを通して、
貧困家庭の子どもたちの教育支援を進めています。
2013年、8月に支援を終了するウガンダのナマスンビ村の一人の里子の成長を
ご紹介させていただきます。以下は現地から届いた里子の文章を日本語に翻訳したものです。

uganda2002_david.jpg
【ウガンダ・ナマスンビ村の学校で勉強するディビッド(2002年)】

続きを読む

カテゴリー

月別表示


支援企業