トルコ地震 一覧
2023年05月11日
【トルコ地震】緊急援助班近藤リーダー報告
テント100張を被害甚大の南部の人々に

2月6日の地震発生以来、トルコ・シリア合わせて22万棟が崩壊、2,000万人以上が被災、死者は56,000人を越えました。(国連WHO推計)私たちが被災地で活動した3月末でも、家を失った多くの市民が、町のあちこちにできた避難テント村で、あるいは壊れた自宅の庭先で、一つのテントに一家全員(子どもも含め数人~10人位)で、暮らしている姿が見られました。
緊急物資の配布の次に必要とされたのは、より長期に安心して暮らせる大型テントでした。今回私たちは被災地で既に支援活動を始めていた韓国人ボランティアチーム(イスタンブール国際学校の先生や生徒たち)に合流し、日本のみなさんからの募金で100張のテントをトルコ国内で購入して、被害が大きかったトルコ南部の町、アンタキア近辺へと向かいました。
被災でより困難な状況となったクルド人難民 2011年から続くシリア内戦のため、トルコ国内には地震以前からすでに350万人のシリア、クルド難民が暮らしており、社会問題となっていました。貧困と合わせ、労働や教育の機会が少ない難民は、今回の地震でさらに厳しい生活環境に追いやられ、政府の支援もゆき届かない状況でした。今回、私たちはそうした難民家庭を一軒一軒廻り、ビニールシートで作った仮住まいに暮らす方々に、大型のテントを建てて廻る活動をしました。
被災地ヤイラダウへの道.jpg イスケンデルン近郊のドルトヨル村では、家は残っているけど余震が怖くて、今も夜は外で寝ているというクルド難民3家族のため、3つのテントを日が暮れるまで掛け、建てることができました。
子どもたちにおもちゃ贈呈.jpg またシリア国境にわずか4kmというヤイラダウ村には、シリア難民キャンプがあり、そこでは難民のための小学校(コンテナハウス)が地震のあと避難所になったため、子どもたちは学ぶことができず困っているとのことでした。そこで避難者が少しでも学校から移動できるよう、3張のテントを贈りました。またおもちゃなども配りました。

難民キャンプでは子どもたちとしばらく遊ぶ時間もありましたが、キャンプでの長期生活に被災のストレスも加わり、しわ寄せが小さな子どもたちに行っていることが感じ取れました。今回、地震の緊急支援でトルコを訪問しましたが、貧困・飢餓に直結する「難民問題」という、もう一つ大きな課題を考えさせられました。
【2023年トルコ地震/緊急募金】
緊急募金は、郵便振替又はウエブサイトから直接クレジットカード決済が利用できます。
●ウエブサイトからの募金は▶︎こちらから
●郵便振替 00170-9-68590 日本国際飢餓対策機構
※記入欄に必ず「2023年トルコ地震」と明記
続きを読む2023年04月11日
トルコ緊急支援【動画】テント教室で学ぶ子どもたち
2023年04月06日
トルコ地震緊急支援チーム【動画報告⑥】テント村での活動状況
ハンガーゼロのトルコ地震緊急支援チーム(今月4日に帰国)は、3月22日にアンタキア南部のハルビエの避難民テント村内(1500人以上収容)の韓国国際飢餓対策機構(KFHI)緊急チームに合流して活動に参加しました。その際、現地のトルコ人ボランティアさんからこれまでの活動について話してもらった時の様子を動画にまとめました。
ハンガーゼロのユーチューブチャンネル登録をお願いします
ハンガーゼロのトルコ地震緊急支援活動はこれからも続けます。
▼配布のために調達した自家発電機
【2023年トルコ地震/緊急募金】
緊急募金は、郵便振替又はウエブサイトから直接クレジットカード決済が利用できます。
●ウエブサイトからの募金は▶︎こちらから
●郵便振替 00170-9-68590 日本国際飢餓対策機構
※記入欄に必ず「2023年トルコ地震」と明記
2023年04月04日
トルコ緊急支援チーム動画報告⑤パンの缶詰
2023年04月03日
トルコ緊急支援チーム【報告⑤】サマンダーほか
サマンダー小学校避難所での物資配布
3月31日、ハンガーゼロ緊急支援チーム3名は、現地の支援グループと共に家を失った人々の避難所になっているサマンダー小学校を訪ね、物資の配給をお手伝いさせてもらいました。ここでは配布される物資の一部を日本から送られた募金で用意しており、生活用品や食べ物、水を、被災していない近隣の町で購入し、小学校の教室を使って配布しています。この日は私たちも避難者用テントの一つをお借りして一晩、宿泊しました。10人以上でも泊まれる広さのある大型テントでしたが、海に近いせいか、夜は大変風の音が強くなり、テントをたたく風の音で何度も目をさまさせられました。また日中の寒暖差が激しく、昼は暑いほど気温が上がりますが、夜は寝袋一つではとても寒かったです。シャワーも数台しかないテント村で毎日を暮らす大人たちと、授業ができない生徒たちが1日も早く、自由に強できるようになることを願います。
トルコ最南端、シリア国境の町ヤイラダウでシリア難民キャンプ訪問
同日午後に訪ねたヤイラダウ村は、サマンダーからさらに車で約1時間、今回地震被害が一番多かったトルコ南部ハタイ県の中でも、もっとも南のシリア国境沿いに位置する村です。ここには地震以前から10年以上に及ぶシリア紛争のため、国境を越え逃げてきた難民が数多く生活しています。(トルコ全体では300万人以上)そうした難民たちも今回の地震を受け、より安全な住処として、本来小学校だったコンテナハウスの施設に多くが集まってきています。そのため子どもたちの授業が犠牲となっており、今回、日本からの支援でここにもテントを贈呈するのは、学校に今住んでいる難民たちが安心して住める場所を提供し、シリア難民の子どもたちが学校で1日も早く授業ができるようにするためです。この日は限られた時間の中で3張りのテントと!
贈呈することができました。また子どもたちにおもちゃのプレゼントと、フェイスペインティングをして一緒に楽しい時間を過ごしました。
シリア難民キャンプで子どもたちにおもちゃを配布
【2023年トルコ地震/緊急募金】
緊急募金は、郵便振替又はウエブサイトから直接クレジットカード決済が利用できます。
●ウエブサイトからの募金は▶︎こちらから
●郵便振替 00170-9-68590 日本国際飢餓対策機構
※記入欄に必ず「2023年トルコ地震」と明記
2023年03月29日
トルコ緊急チーム動画報告④家族用テント設営
ハンガーゼロ緊急支援チームは、イスケンデルン郊外のドルトヨル村でクルド人家族のためのテントを提供しました。同地区のクルド人は政治的、宗教的な対立で公的な支援が届きにくく、とくに支援が必要とされているところでもあります。また、このほかさらにシリア国境近くのサマンダーでもテント(合計100張り)を設営して避難家族に提供していきます。
お願い:ハンガーゼロYouTubeチャンネルに登録ください!
【2023年トルコ地震/緊急募金】
緊急募金は、郵便振替又はウエブサイトから直接クレジットカード決済が利用できます。
●ウエブサイトからの募金は▶︎こちらから
●郵便振替 00170-9-68590 日本国際飢餓対策機構
※記入欄に必ず「2023年トルコ地震」と明記
2023年03月29日
トルコ緊急支援チーム動画報告③緊急キット配布
2023年03月28日
トルコ地震緊急支援チーム動画報告② アップしました
2023年03月24日
トルコ地震緊急支援チーム【報告①】
報告:緊急援助チームリーダー近藤高史
アンタキアでKFHIの物資配布に参加
3月22日、ハンガーゼロから派遣された近藤、申、スティーブンは、トルコ南部のシリア国境に近い、ハタイ県アンタキアに到着しました。トルコ・シリア大地震(死者・不明者は両国で5万4000人以上)は、2月6日の発災からすでに1ヵ月半が過ぎましたが、被災地では今なお多くの方が、余震を恐れテントでの不便な生活を余儀なくされています。
この日は、アンタキア南部ハルビアにある200以上のテントがひしめき、1500名以上の被災者が暮らす巨大なテント村を訪問しました。ここでは2月以来、ハンガーゼロのパートナーである韓国飢餓対策機構(KFHI)が、支援テントを開設し、物資の配布を行なっています。スタッフにテント村の内外を案内して頂き、その後は近隣の村々を訪ね、自宅の庭や畑にテントを張って生活している家族への物資配布に協力させてもらいました。
地震被災者のテント村は、小高い山の森に囲まれた公園のような場所にあり、政府により管理されています。食べ物や日用品は、十分に支援が行き届いているようでした。しかし避難者に聞くと、トイレの数が限られており、シャワーも数台のみで、衛生面では苦労しているとのことでした。驚いたことは、テント以外の建物はないのですが、子どもたちが学校の学びを続けられるようにと、学年ごとに一つずつ大き目のテントが建てられ、その中で授業が行われていたことでした。また夜には屋外に設けられた大きなスクリーンで、子ども向けの番組や、大人にはコメディ番組を放送していました。KFHIスタッフに聞くと、今は地震によるトラウマへのメンタルケアが、大人も子どもも大切な時期とのことで、そうした専門家もここには派遣されているとのことでした。
テント村は余震が来ても安全な場所にありますが、一歩通りの向こうに出ると、そこには恐ろしい地震被害の様子が見て取れる、建物が崩壊したままの街が広がっています。テント村を案内頂いた後は、テント村に来ることができない高齢者や山間部に住む人々に、食糧や日用品を持って訪問することができました。大きな袋に、食料(穀物など)、塩、洗剤、石鹸、シャンプー、生理用品を詰め合わせ、100袋を用意し、山道を車で移動しながら、白や青の避難テントを見つけるごとに1家族に1袋を手渡して回りました。KFHIのスタッフは毎週2回、こうした巡回による物資支援を近隣に行なっているそうです。
サマンダー地区に家族用テント100張りを提供
なおハンガーゼロはこの地域とは別のシリア国境にさらに近いサマンダーでも現地の支援グループと協力します。サマンダーは、シリア国境に近いことから隣国シリアから逃れてきた難民も多くいます。さらに政治、民族、宗教の対立も要因となって政府からの支援が遅れている地域でもあります。今回は現地で支援活動をしているグループと協力して、いま特に必要とされる家族用テント100張りを提供する予定です。現地にはいってからまた報告をします。
日本とトルコは、シルクロードを挟んで東西8500キロも離れ、言葉も文化も違いますが、歴史的には1890年、和歌山県沖で起きたエルトゥールル号遭難事件(映画「海難1890」に詳しい)や、1985年イラン・イラク戦争勃発時に、トルコ政府が日本人救出のため救援機を飛ばしてくれたことなど、両国の間には、いざ困った時には互いに助け合うという、当たり前かもしれませんが、大切な絆で結び合わされた国であることを思います。そしてそれは、今回のような地震が頻繁に起こる両国だからこそ、分かち合えるものがあるのではとも思わされました。
ハンガーゼロには、今、苦しんでいるトルコの人々に1人でも、生きる希望を届けることができるように願い活動しています。引き続き、ご支援とご協力をお願い致します。
【2023年トルコ地震/緊急募金】
緊急募金は、郵便振替又はウエブサイトから直接クレジットカード決済が利用できます。
●ウエブサイトからの募金は▶︎こちらから
●郵便振替 00170-9-68590 日本国際飢餓対策機構
※記入欄に必ず「2023年トルコ地震」と明記
2023年03月13日
トルコにスタッフら3名を派遣!
ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)は3月20日、緊急支援班の近藤高史と申玉澈(シン・オクチョル)と同行者を含む計3名をトルコに派遣します。一行は21日にも震源地カフマランマラシュ近郊のアンタキヤで活動中の韓国国際飢餓対策機構(=KFHI)緊急支援チームに合流するほか、よりシリア国境に近い被災地サマンダーにも入り、新たな支援活動も行う計画を進めます。
KFHI活動地域の被害状況
(サマンダー地域の被害状況)
なお同行者は、トルコ在住歴があり国の事情や地理に詳しく、運転や通訳などで協力いただきます。サマンダーはシリア難民の流入や民族問題など以前から特殊な問題をかかえている地域のため政府からの支援が届きにくくなっている。このため被災者用のテントなどの優先的順位の高い物資配布を地元の支援グループを通じて行う計画を進めています。
【2023年トルコ地震/緊急募金】にご協力ください
緊急募金は、郵便振替又はウエブサイトから直接クレジットカード決済が利用できます。
●ウエブサイトからの募金は▶︎こちらから
●郵便振替 00170-9-68590 日本国際飢餓対策機構
※記入欄に必ず「2023年トルコ地震」と明記
2023年03月06日
「ワールどん」食べて緊急募金
東大阪市にあるラグオム専門店「メシヤ」では「ワールどん」と言うメニューがあります。
「ワールどん」は世界で困っている方々への支援のために作られたメニューです。
1食あたり200円を募金してくださり、集まった募金は今までウクライナ緊急募金とトルコ地震緊急募金のためにいただきました。
様々な形で飢餓や貧困、そして困難の中にいる人々を助ける働きに賛同いただき心から感謝します。
東大阪の近くにいる方はぜひ訪問して「ワールどん」食べて世界貢献してみてはいかがですか?
住所:〒577-0822 大阪府東大阪市源氏ヶ丘1-1
近鉄長瀬駅より徒歩4分
営業日:金、土曜日(週2日)11:00~15:00
Tel:06-7182-2234
*ラグオムとは?ラグビーとオムライスを掛け合わせた名前です。
2023年02月21日
トルコ被災者支援活動報告①
ハンガーゼロは2月6日の2度の巨大地震により、甚大な被害が出ているトルコの人々を支援するため緊急募金開始。緊急支援チームを現地に派遣している海外パートナーの韓国国際飢餓対策機構(以下KFHI)に協力しています。
KFHIは現在6名のスタッフ(内1名は韓国政府の主導で構成されたNGOプラットホームに参加)をトルコに派遣しています。KFHIの緊急チームは、震源地カズィアンテブ地域カフマランマラシュからそれぞれ約200km(車で2時間半)にある都市のアダナとアンタキヤに活動拠点を設置して、緊急キットを配布。
緊急キットは、飲料水、毛布、牛乳、粉ミルク、菓子、軍手、オムツ、生理用品、歯ブラシなどで、週2回のペースで実施され、これまでに2,200キットが被災者に手渡されました。緊急キットは今後も配布しますが、被災者の聞き取り調査で、冬用ブーツ、簡易暖炉、テントなどの防寒用品を求める声が上がっているのでそれにも応えていきます。
なおこのために地元の行政府が配布場所の提供(公園)、トルコ軍が配布用テントを設置して協力しています。
現地での活動は、6月までを予定していますが、状況により変更される場合もあります。ハンガーゼロは、緊急募金によってこの活動を応援するとともに、3月以降に現地にスタッフを派遣することも検討しています。
シリア北部でも緊急キット配布へ
また、FHI(国際飢餓対策機構)は、シリアを支援するために作られた支援ネットワークを通じて、食料と衛生のキット約8千万円分を配布する計画を進めています。この活動にはKFHIも資金協力をします。
ハンガーゼロは、KFHIやFHIとの協力体制でトルコ地震被災者への支援をしていきます。ぜひ応援をよろしくお願いいたします。
【2023年トルコ地震/緊急募金】
緊急募金は、郵便振替又はウエブサイトから直接クレジットカード決済が利用できます。
●ウエブサイトからの募金は▶︎こちらから
●郵便振替 00170-9-68590 日本国際飢餓対策機構
※記入欄に必ず「2023年トルコ地震」と明記
写真:KFHI 現地チーム
続きを読む2023年02月15日
トルコ被災者への緊急キット配布準備
ハンガーゼロは、トルコ地震被災者のために緊急支援活動に着手している韓国国際飢餓対策機構(KFHI)に協力するため、緊急募金の受付を始めています。すでに多数の皆様から緊急募金が寄せられておりますことを心より感謝いたします。
2月9日から現地入りしているKFHIの緊急支援チームは、まず被災者(とくに子どもかかえる家族など)に、食料や日曜品、衣服、防寒テントなどの緊急キット5000セットを配布を進めています。
KFHIでは、被害規模が日をおって大きくなる中、活動予算を日本円で1億円規模にまで拡大して緊急支援を進めていく計画を立てています。ハンガーゼロは、これに資金面で協力をするとともに、現地にスタッフを派遣することも検討しています。ぜひ被災者のために緊急募金にご協力をお願いいたします。
【2023年トルコ地震/緊急募金】
緊急募金は、郵便振替又はウエブサイトから直接クレジットカード決済が利用できます。
●ウエブサイトからの募金はこちらから
●郵便振替 00170-9-68590 日本国際飢餓対策機構
※記入欄に必ず「2023年トルコ地震」と明記
写真と動画:KFHI 現地チーム
続きを読む
2023年02月07日
トルコ地震の緊急募金受付中(更新)
アンタキアの教会建物の被害
ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)は、6日未明にトルコ南東部(ガズィアンテプ)と同日午後に近郊で発生した2つの大きな地震で多数の死傷者が出ている中、建物の倒壊で緊急避難を余儀なくされている人々を救援するため、緊急救援募金の受付を開始します。現地での緊急支援活動は海外パートナーの韓国国際飢餓対策機構(=KFHI)を通じて行います。
ガズィアンテプで行う支援活動は、①被害状況の調査(すでに開始)②派遣する緊急支援チームによる「緊急支援キットの配布」(防寒用のテント、小麦粉、食用油、日用品類等をまず5000セット)としています。
(現地から届いた地震発生直後の被災者の声)
真夜中に生活の基盤が崩れ落ちました。まだ夜明けもしない午前4時、ものすごい轟音に目覚めてみたら家が崩れてしまいました。 やっと逃げ出して建物の外に避難する瞬間、町内で一番高い10階を超える建物が崩れ落ちました。
現地は気温が低い中で屋外での避難生活を余儀なくされています。緊急支援キットはそうした避難生活をしている子どもとその関係者に向けて配布する計画を立てています。
国際飢餓対策機構の緊急支援は6月まで行う予定です。
また、国際飢餓対策機構ではシリアについても支援を行う計画を進めています。
被災者とくに厳しい避難生活を始めている子どもたちのために緊急救援募金へのご協力をお願いいたします。
【2023年トルコ地震/緊急募金】
緊急募金は、郵便振替又はウエブサイトから直接クレジットカード決済が利用できます。
●ウエブサイトからの募金はこちらから
●郵便振替 00170-9-68590 日本国際飢餓対策機構
※記入欄に必ず「2023年トルコ地震」と明記
写真:KFHI 現地チーム
- English(29)
- SGDs(1)
- 【イベント情報】(132)
- 【チャイルドサポーター】(48)
- 【ハンガーゼロアフリカ】(69)
- 【フェアトレード】(51)
- 【世界食料デー】(57)
- 【動画】(10)
- 【国内での活動】(358)
- 【支援者の取組み】(59)
- 【海外での活動】(290)
- 【緊急支援活動】(361)
- お知らせ(22)
- ウガンダ(16)
- ウクライナ(44)
- エチオピア(9)
- カンボジア(17)
- キングダムビジネス(25)
- クリスマス募金(1)
- ケニア(25)
- コンゴ民主共和国(27)
- シエラレオネ(1)
- トルコ地震(14)
- ニジェール(14)
- ハンガーゼロ 親善大使(22)
- ハンガーゼロ・アンバサダー(1)
- ハンガーゼロ・パートナーズ(2)
- バングラデシュ(12)
- パキスタン(7)
- パン・アキモト(10)
- フィリピン(35)
- ボリビア(27)
- モザンビーク(4)
- ルワンダ(11)
- 南スーダン(14)
- 大阪マラソン2023(10)
- 学習プログラム(3)
- 食料問題(1)
- 飢餓(1)