【世界食料デー】 一覧

2022年11月24日

26日に白鞘親善大使のWORLD FOOD DAY+GOSPEL


WORLD FOOD DAY + GOSPEL_2022 のコピー.jpg

 今年の世界食料デーの最後の大会として11月26日(土)午後3時半、「WORLD FOOD DAY 2022 +GOSPEL」(チャリティゴスペルコンサート)が、大阪の上野芝キリスト教会にて開催されます。
 コンサートはハンガーゼロ親善大使の白鞘慧海さんが企画、ゴスペルの生演奏や動画演奏を交えて行います。
参加方法は、会場(入場無料・席上献金あり)、オンライン配信(要チケット予約)があります。下記のURLから手続きください。
 白鞘さんは、親善大使に就任される前から東京でチャリティコンサートを開催してくださっていました。今回はご自身の奉仕されている上野芝キリスト教会を会場に開催してくださいます。白鞘さんは2022世界食食料デーのテーマ曲「ぼくらの世界」を提供、各地の大会でも大いに用いられ好評をいただいています。
 演奏の合間には、ハンガーゼロスタッフの活動報告もあります。ぜひ会場でもオンラインでもご参加くださいます。
また、世界食料デー募金へのご協力もお願いいたします。下記に案内があります。

日時:2022年11月26日(土)午後3時半開演 5時終了予定
会場:上野芝キリスト教会 大阪府堺市堺区南陵町3-2-16 TEL 050-7130-6431

----------------------------------------------------
↓【お申込はこちらから】↓
----------------------------------------------------
-イベント参加-(アーカイブ視聴あり)
https://t.livepocket.jp/e/wfdg2022_entry
または
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02h3sm1iv4r21.html

-募金-
https://t.livepocket.jp/e/wfdg2022_bokin

●Live pocket を使いたくない、という方は
「PayPay」や「振込」などでもお受付しております。

emi.info2020@gmail.comまで
お問い合わせ下さい。

他にも何か質問などありましたら、
遠慮なくご連絡下さいませ。
どうぞよろしくお願い致します!

WORLD FOOD DAY + GOSPEL 2022 事務局
---------------------------------------------------

続きを読む

2022年11月22日

【報告】世界食料デー 沖縄・中部大会


2022年第36回世界食料デー沖縄・中部大会の様子

沖縄大会の最後の大会となる中部大会が、10月30日(日)、胡屋バプテスト教会にて開催されました。
講師は北部、宮古に続いて、安達燎平ハンガーゼロCSスタッフ。沖縄では今年、初めて講師を務めました。臆することなく堂々と、またリラックスして講演を楽しんでいるようでした。
スペシャルには白い家フェローシップチャーチのGod's Angel(フラ)とGod's Treasure(ゴスペル)がご出演くださいました。
今年の中部大会は初の試みでありましたが、出店団体(教会)を募り、講演前の時間と終了後にバザーを開催し、園庭においては「水運び体験」も行い、賑やかで楽しい大会となりました。
約100人ほどの来場者がありました。

中部推進委員長の池原直明師による開会挨拶と司会進行ですすめられました。

DSC_5072(2) のコピー.jpg


白い家フェローシップチャーチのGod's Angelによるフラが会場を魅了し、God's Treasureの迫力あるゴスペル、ユースによるヒップホップは躍動的で、いずれもクオリティが高く、もっと聞きたい!もっと観たい!と思いました。

DSC_5092 のコピー.jpg

DSC_5106 のコピー.jpg

DSC_5113 のコピー.jpg

ヒップホップ のコピー.jpg

安達スタッフは、参加者を促し一緒に拳を握って「Small Action Everyday!」と声を合わせ、思っていることを行動に移すことが大切。と訴えました!
参加者は笑ったりうなずいたり、と真剣に聞いてくださっていました。
小さなことでも毎日の積み重ねが、やがて大きな変化を産むと信じています。

DSC_5132 のコピー.jpg

DSC_5133 のコピー.jpg

砂川勝彦師によるアピール。
教会でカンボジアのチャイルドを長いことサポートしていましたが、その子が14歳くらいのとき、家の事情で働かなくてはならなくなり、支援が打ち切られてしまった。このような経緯があり、"僕も学校に行きたい"というチラシを作成するに至った。心に留めてほしいのは子どもたちです。

世界の情勢は金持ちがもっと金持ちになり、貧しいものがもっと貧しくなる。私たちはチャレンジしましょう。一日に100円を貯めると、一年で36,000円。しかし、近年の両替事情で手数料が取られてしまう。これも貧しいものが貧しくなるシステムではないか・・・、と思う(貧しい人々への支援ができなくなってしまう)。私たちの小さな一歩で世界を変えましょう!と訴えられました。
あまりもの熱意で、"アンケートと募金"のアピールを忘れてしまった(?)ようで、それはその後、司会者の方からお勧めいたしました。

DSC_5159(2) のコピー.jpg

バザーの風景
■Shalom:ハンドメイドのアクセサリー・古着等々・・・。

Shalom(1) のコピー.jpg

Shalom(2) のコピー.jpg

■嘉手納アッセンブリー教会:日用品・食器・電化製品・ハンドメイド・古着等々・・・。

嘉手納アッセンブリー教会(1) のコピー.jpg

嘉手納アッセンブリー教会(2) のコピー.jpg

■ハレルヤチャーチ:日用品・雑貨・古着等々・・・。

ハレルヤチャーチ(1) のコピー.jpg

20221107090638 のコピー.jpg


■キングダムビジネス(委託販売):カレンダー・フェアトレードコーヒー・ココア・紅茶・ハンドメイドグッズ等々・・・。

20221107090719 のコピー.jpg


園庭での水運び体験の様子

DSC_5066 のコピー.jpg

DSC_5062 のコピー.jpg

DSC_5068(2) のコピー.jpg



続きを読む

2022年11月15日

【報告】世界食料デー 沖縄・北部大会


2022年第36回世界食料デー沖縄・北部大会の様子

10月22日(土)、名護栄光幼稚園にて北部大会が開催されました。
当日の朝、名護に「土砂災害避難指示」が出され、不安を抱えて早めに名護に向かいましたが、到着した頃には避難指示も解除され、最終的には大会が終わるまで雨も降らず、むしろ暑すぎるくらいの祝された天気の中、北部大会を終えることができました。

大会には75人ほどの方々のご参加がありましたが、数年ぶりの方々や初めて参加された方も多くいらっしゃいました。

ご挨拶をされる高橋憲司師。

DSC_4887 のコピー.jpg


音楽ゲストには「ぶどうの木」。33年前名護の教会に通う音楽好きな仲間たちで始めたというオリジナルのフォーク調の歌が参加者をやさしく包んでいました。

DSC_4892 のコピー.jpg


講演は安達燎平チャイルドサポーター事務局スタッフ。
八尾大会でのジェロム・カセバスタッフの現地報告の様子を映像で伝え、世界の食料について考えるだけでなく行動を起こしてほしい。「小さなことからコツコツと!」とユーモアを交えながら、小さなことを積み重ねていく大切さを伝えました。

DSC_4934 のコピー.jpg


今年のテーマは「Small Action Everyday」です。この世界食料デーの日だけではなく、毎日の生活で、1日3食食べるときに世界の食料について考えたいと思います。日々の取り組みを大切に、飢餓のない世界を実現していきましょう!(安達)

DSC_4944 のコピー.jpg


お知らせ・アピールをされる喜友名恵嗣師。

DSC_4971 のコピー.jpg


司会の田畑凡男師。

DSC_4964 のコピー.jpg


最後に、委員の皆さんと、それぞれの一言とお祈りで締めました。

北部大会(2022.10.22)_221107 のコピー.jpg


続きを読む

2022年11月14日

【報告】世界食料デー 沖縄・宮古大会


2022年第36回世界食料デー沖縄・宮古大会の様子をお届けします。

10月23日(日)、宮古バプテスト教会にて宮古大会が開催されました。
早朝に那覇からの移動での宮古入りです。
当日の宮古はあいにくの雨。しかし、段々と天気も回復し、大会には80人ほどの方々のご参加がありましたが、約半分が子どもです。子ども親善大使(宮古島)やレオクラブの子どもたちをはじめ、沢山の子どもたちの参加があり、一番元気に溢れている大会です。
テーマ動画、ジェロムスタッフの活動報告(映像にて)、レオクラブのライブ、講演と続きました。

DSC_4985 のコピー.jpg

レオクラブによるバンド演奏。
子どもたちが活き活きと演奏している姿に会場は大盛り上がり。
※レオクラブ:ライオンズクラブの青少年育成プログラムで、地域社会の青少年に指導力、経験、機会を与え、個性豊かな人間に成長させるための奉仕活動を促進し、会員の間に友情親善及び相互理解の精神を育成することを目的としている。

DSC_4993 のコピー.jpg

DSC_5002 のコピー.jpg

安達燎平チャイルドサポーター事務局スタッフによる講演。子どもたちも真剣に聞いてくれました。

DSC_5015(2) のコピー.jpg

今年のテーマは「Small Action Everyday」です。この世界食料デーの日だけではなく、毎日の生活で、1日3食食べるときに世界の食料について考えたいと思います。日々の取り組みを大切に、飢餓のない世界を実現していきましょう!(安達)

DSC_5019 のコピー.jpg

宮古島こども親善大使による、宮古島の協力団体の紹介です。
まるちくタクシー、包括支援センター、フードバンク、宮古島キリスト教会、宮古バプテスト教会、聖ヤコブ教会、レオクラブ、ライオンズクラブ、フジパン、めぐみ保育園・・・等など。

DSC_5032 のコピー.jpg

宮古ライオンズクラブからの募金をお預かりさせていただきました。

DSC_5035(2) のコピー.jpg

司会者を担ってくださる、まるちくタクシーの下地康子さん。

DSC_5006(2) のコピー.jpg

宮古島の綺麗な海。

IMG_1487 のコピー.jpg

続きを読む

2022年10月19日

【報告】世界食料デー沖縄・南部大会


2022年第36回世界食料デー沖縄・南部大会を皮切りに開催


10月10日(月)スポーツの日、那覇バプテスト教会にて今年は4大会の皮切りに南部大会が開催されました。
教会のバザー(食料デー支援バサー)とタイアップしての開催で、バザーは11時からの開催でしたが開始前から訪れた人で賑わう中、12時30分より"シェパーズ&隣人バンド&田村スタッフ"による賛美でスタートしました。
続いて漫才、民謡・民謡賛美、講演、太鼓と、今年は多種・多様なプログラムとなりました。
また、庭では水運び体験コーナーも設け、途上国では水を小さな子どもたちが運ばなくてはならないことなどの体験もしていただきました。

DSC_4756 (2) のコピー.jpg


金城暁子師(シェパーズ/ピアノ)が昨年に続き今年も食料デーのために曲を作ってくださいました。(昨年:Peace of the Lord/今年:主に差し出す時)

DSC_4770 のコピー.jpg

IMG_1414 (2) のコピー.jpg


「アイアム」による漫才はこれまでにないプログラムで、新鮮で若い人たちがこのような形で関わってくれることに期待が膨らみました。

DSC_4804 のコピー.jpg


「あじくーたー」(沖縄の方言で味わい深い)佐久眞武三師(沖縄第一聖潔教会牧師)と教会員による民謡・民謡賛美やダルクの太鼓などが郷土色溢れるものとなり"ちむどんどん" (胸がわくわくする気持ち)しましたというコメントや、色んな内容のプログラムで楽しめました。というコメントも多く寄せられました。

IMG-1419 (2) のコピー.jpg

DSC_4868 のコピー.jpg


田村治郎スタッフは冒頭、8月に森祐理親善大使とともにポーランドとウクライナを訪問したことを話された後、
知ってほしい三つのこと、
①世界の飢餓の現実
・途上国はどうなっている?
②切迫する食料危機 たとえば、
・ミツバチの減少
・肥料価格の高騰
・食料自給率を考える
③私たちのSmall Action!
・今、ここからできること
について動画を交えながら講演されました。

DSC_4843 のコピー.jpg


一人一人が「自分にできることを」実践できますように!
講演会には約70人ほどの方がご参加くださいました。
最後に司会のご奉仕をしてくださった、森山一&てひいらご夫妻に感謝します。

DSC_4821 のコピー.jpg


沖縄大会は、22日北部、23日宮古、30日中部と続きます。
是非、近くの大会へ起こしください。



【歌詞紹介】

Peace of the Lord」  作詞・作曲:金城暁子


世界を照らす光 輝き昇る

嘆きはもはや去り 喜びに変わる

二つのもの一つになり 隔ての壁 壊れる

新しいいのち 人生 平和が今 生まれる

 

立てよ 声上げ 一つに

立てよ 手を取り 一つに

 

世界を照らす光 輝き昇る

嘆きはもはや去り 喜びに変わる

二つのもの一つになり 隔ての壁 壊れる

新しいいのち 人生 平和が今 生まれる

 

ほめよ主 王の王 救い主

ほめよ主 王の王 救い主

 

 

「主に差し出す時」  作詞・作曲:金城暁子


人の目には弱く 頼りないものでも

主の恵みはそこに 豊かにあらわれる

 

「もしできるなら」と 祈る私に主は

「信じる者にはできる」と言われる

 

何と比べ 何に怯え 一歩踏み出せずにいたのだろう

どんなに小さなものでも主に 差し出す時栄光に変わる

 

ただ主に 目を上げ 両手を広げ

献げる 主の御わざ見させたまえ

続きを読む

2022年10月12日

【報告】世界食料デー南大阪大会


泉大津フェスタを終えて


IMG_1319 のコピー.jpg

泉大津フェスタが大成功の内に終わりました!
当日の9月23日は朝から台風による大雨でしたが、それでもたくさんの人が会場を訪れてくださいました。このイベントは泉大津市市政施行80周年記念事業として企画、開催され、10以上の地元団体が毎月集まり、半年間かけて準備してきました。

泉大津市長の挨拶から始まり、防災啓発、コーラス、キッズダンス、バトン、断酒会の体験談、アーティストによるコンサートまた様々な模擬店など盛りだくさんで開会の10時から閉会の18時まで会場にずっと人がいる状態でした。印象的なのは子どもから大人までみなさん終始楽しそうな様子でした。参加したどの団体も「よかった」「また来年も」という声が挙がっています。

DSCF3557 のコピー.jpg

IMG_0934 のコピー.jpg
DSCF3551 のコピー.jpg
大会の閉会式にて泉大津フェスタ副実行委員長の古林陽作(ふるばやし・ひさと)
牧師はこのように仰っていました。
「私は泉大津生まれで泉大津育ちです。かねてよりこの泉大津をもっともっと盛り上げたいと思ってきました。それがこのような形で実現しみんなで協力できたことを本当に嬉しく思っています!また来年に向けて動き出したいです!」


泉大津フェスタ実行委員長の鷲見さんによれば当初、泉大津フェスタを教会で開催することに関して市民の方々や市役所から賛否両論あったそうですが、終わってみればクレームは一つもなくみんなが開催してよかったというイベントになりました。


IMG_0926 のコピー.jpg

私たちにとって最も嬉しかったことは、普段出会わないであろう方々の前で講演をさせていただけたことです。私たちの団体を全く知らない泉大津市民の皆様の前でたっぷりと時間をいただき現在のウクライナ情勢また飢餓と貧困についてそこからわたしたちにできるアクションを呼びかけることが出来ました。

IMG_1154 のコピー.jpg

IMG_1256 のコピー.jpg

後日、振り返り会では早速来年の日取りが10月9日(仮)に決まりました。
それほどにやる気に満ちた実行委員会です。

当日来てくださった方々及び大会関係者の皆様に心から感謝いたします。



WFD2022A2ポスターMINI.jpg

全国各地で世界食料デー大会やイベントが開催中! ぜひご来会ください。

大会スケジュールなどはこちらの特集ページから


続きを読む

2022年10月11日

トヨタ・カローラ愛豊「チャリティバザー」で世界の飢餓撲滅に貢献


カローラ愛豊_高辻 のコピー.jpg

「チャリティバザー」を毎年10月、20年以上に渡り開催下さっているトヨタ・カローラ愛豊株式会社に、寺町一憲社長を訪問しました。

 企業にできる社会貢献として、毎年、世界食料デー(10/16)前後に、トヨタ・カローラ愛豊では、愛知県下48店舗で、社員の皆さんが持ち寄ったものをショールームに並べ、訪れるお客様に自由にお求め頂き、世界食料デー募金をいただいています。


カローラ愛豊バザー2021_高辻 のコピー.jpg

カローラ愛豊バザー2021_昭和橋 のコピー.jpgカローラ愛豊バザー2021_神宮前 のコピー.jpg  
世界食料デー名古屋大会と連動して始まったこのチャリティバザーは、すでに20年を越えました。寺町社長は「目まぐるしく社会や経済が変化する中で、長期に渡って世界の飢餓撲滅のため、店舗を挙げて協力してこられたことをうれしく思います」と話してくださいました。寺町社長には2018年より、世界食料デー名古屋大会会長になっていただいています。



カローラ愛豊_寺町社長03 のコピー.jpg

カローラ愛豊_訪問 のコピー.jpg

 バザー会場では、世界食料デー2022年制作の小冊子「難民って?」も自由にお持ち頂けます。この機会にぜひ、愛知県にお住まいの方、またはお越しの皆さん、トヨタ・カローラ愛豊のショールームにお立ち寄り下さい。


トヨタ・カローラ愛豊チャリティバザー

期間:2022年10月15日(土)~23日(日)
場所:トヨタ・カローラ愛豊 愛知県下48店舗
※開催場所・営業時間は下記でご確認ください。
トヨタ・カローラ愛豊 店舗一覧

続きを読む

2022年10月11日

【報告】世界食料デー八尾大会


9月25日(日)午後14:30-16:00までグレース大聖堂で世界食料デー八尾大会2022が開催されました。八尾大会は2019年まで「八尾河南大会」として開催されていましたが、コロナにより2年間中止されていました。 しかし、今年は対面とオンラインで開催されました。


DSC_0795-2 のコピー.jpg


DSC_0788 のコピー.jpg


 今回の八尾大会にはハンガーゼロの新しい親善大使、白鞘慧海さんとご主人の谷口牧師が一緒に音楽ゲストとして出演してくださいました。
 特に白鞘慧海さんは、今年の世界食料デー大会のテーマソングである「ぼくらの世界」を作詞、作曲してくださり、 歌詞に込められたすばらしいメッセージは多くの参加者に感動を与え、「素敵な愛と希望と信仰にあふれたピアノ演奏と歌声でした」という声も寄せられました。また、歌詞が今年のテーマであるSmall Action Everyday! 小さなことから一歩ずつという意味を伝えるものとなりました。


DSC_0843 のコピー.jpg

 

ハンガーゼロのスタッフであるジェロム カセバさんのアフリカ・コンゴ民主共和国での現地報告や、田村治郎スタッフの日本と世界の食料問題についての講演も多くの参加者にとってチャレンジの時となりました。
 この日の大会には約70人ほどが参加し、多く方々が募金に協力してくださり、またフェアトレード商品もたくさんお買い上げいただきました。心から感謝いたします。


DSC_0816 のコピー.jpg

DSC_0822 のコピー.jpg

 参加者のアンケートには「八尾大会を通じて世界の飢餓、食料問題に対する理解と関心、そしてどのように参加できるかについてよく知る機会になった」というコメントが寄せられました。本大会の開催にあたり、多大なご協力をいただいたグレース宣教会の皆様に深く感謝いたします。


DSC_0787 のコピー.jpg

 最後に白鞘慧海さんの今年の世界食料デー・テーマソング「ぼくらの世界」の歌詞の一部を紹介します。
「ぼくらは この世界に愛し合うため生まれてきたんだ 国も言葉も超えて ぼくらの描く世界は 温かい愛に満ち溢れてるんだ つなごう心と心 Everlasting Love of God」


WFD2022A2ポスターMINI.jpg

全国各地で世界食料デー大会やイベントが開催中! ぜひご来会ください。

大会スケジュールなどはこちらの特集ページから


続きを読む

2022年09月29日

2022 世界食料デー開幕 !! 大会参加や募金に協力ください


テーマ動画サムネ のコピー.jpg


ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)は、1 0月1 6日の「世界食料デー」に合わせて、9月1日~11月30日を「2022世界食料デー月間」として世界食料デー大会を全国12地区(都道府県)18会場(9月末時点の計画)で開催し、飢餓啓発や募金運動を行っています。食料デー大会や関連のイベントは、各実行委員会や企業などが主催して行われます。
世界食料デーは1981年に国連が制定。世界に広がる食料問題や飢餓、極度の貧困について考え、解決していくことを目的としています。今年の募金はコンゴ民主共和国 、ケニア、インドネシアでの農業、エチオピアでのエイズ孤児の生活、フィリピンでの地域リーダー育成、インドネシアでの妊産婦の栄養改善などの活動をはじめ、世界16ヵ国の支援活動に用いさせいただきます。また同時に子ども支援(6ヵ国で活動中)として、チャイルドサポーターも募集いたします。世界食料デーが、世界の平和と飢餓・貧困 の現状を知る機会となり、私たち自身の生き方を見つめ直し、持続可能な社会の実現に向けて一歩を踏み出すことができるように願っています。

 

各種動画を活用ください。落語も初登場!

ゴスペル落語エチオピア篇 のコピー.jpg

今年も世界食料デー大会や、各種の関連イベントを開催頂ける方に、オンラインでもオフラインでもお使い頂ける、短い動画を用意しました。
 白鞘慧海(しらさや えみ)親善大使作曲による2022世界食料デーのテーマ曲を挿入 した「テーマ動画(約5分)」や、飢餓を知る「世界食料デー講演動画(約10分)」、アマチュア落語家の親善大使ゴスペル亭パウロさんによる「世界食料デー落語」(2題、10分前後)、ほかキリスト教の支援集会用の「聖書から語る飢餓についてのメッセージ(約16分)」や、Saki沖縄アンバサダーによる「子どもメッセージ(約10分)」などもあります。 今後YouTubeチャンネル「ハンガーゼロ」にて、公開(一部限定公開)していく予定です。

限定公開動画の問い合わせは、事務局の東京事務所TEL.03-3518-0781まで

世界食料デー特集ページは➡︎こちらからご覧ください。

続きを読む

2022年09月29日

2021世界食料デー募金使途ご報告_ケニア共和国


スクリーンショット 2022-09-27 14.29.37 のコピー.jpg


ケニア共和国 【 420万円 】
農業支援、学校給食支援


ハンガーゼロは、現地パートナーのFHケニアと協力して、メルー州、ブウリ地区で学校農園プロジェクトを実施しています。子どもが健やかに育つためには、体をつくるのに欠かせない栄養のある食事を十分に摂れることが重要です。そのためには学校給食だけでなく、家できちんとご飯が食べられることがとても大切です。気候変動の影響による農作物の収量の減少と、それに関連した学校給食の食材不足や子どもたちの学習の継続困難の課題を解決するため、前年度カイルニ小学校で実施した学校農園の取り組みを、同じ地区のンチョロイボロ小学校とマルルイ小学校の2つの学校で実施しています。設立された学校農園は、気候変動対応保全農法を学ぶ場所として、子どもの保護者をはじめとする地域住民に利用されることが期待されています。


ケニア① のコピー.jpg

ケニア② のコピー.jpg

スクリーンショット 2022-09-27 16.18.59.png

続きを読む

2022年09月29日

2021世界食料デー募金使途ご報告_コンゴ民主共和国



スクリーンショット 2022-09-27 14.29.37 のコピー.jpg


コンゴ民主共和国 【 610万円 】 
 地域リーダー育成、農業支援など


ハンガーゼロは、現地パートナーのハンズ・オブ・ラブ・コンゴ(HOLC)と協力して、地域リーダーの育成や農業などの取り組みを支援しています。キンシャサとルブンバシでは、給食の取り組みが途切れることなく行われています。キンシャサの孤児院では、郊外の農地で野菜を栽培し子どもたち112人が、毎日食事ができるように取り組んでいます。

共同農園の取り組みをしている上カタンガ州のプウェトでは、例年にない雨不足のため、農作物が不作とな りましたが、地域リーダーたちは次の収穫に向けて改善点を話し合い、歩みを進めています。


コンゴ①ピーナッツの収穫 のコピー.jpg


コンゴ②孤児院 のコピー.jpg


スクリーンショット 2022-09-27 16.18.59.png

続きを読む

2022年09月29日

2021世界食料デー募金使途ご報告_エチオピア連邦民主共和国




チオピア連邦民主共和国【 264万円 】

エイズ孤児などへの生活支援


スクリーンショット 2022-09-27 14.29.37 のコピー.jpg


ハンガーゼロは、現地パートナーのFHエチオピアと協力して、アムハラ州南ゴンダール地区の3つの集落で、エイズ孤児や危機的な状況に置かれている子どもたちとその家庭への生活支援を実施しています。極貧家庭192世帯の子どもたちが必要な医療サービスを受けられるように、家族全員の健康保険への加入を支援しました。また3つの信用組合の機能強化に取り組みました。これまでに782人の保護者が収入向上活動のために貸し付けを受けました。
孤児等に教科書やペンなどの教材や制服が支給され、学校に通い続けることができるようにソーシャルワーカーやボランティア保護者が教師と協力して支援をしてい ます。


エチオピア① のコピー.jpg


エチオピア② のコピー.jpg


スクリーンショット 2022-09-27 16.18.59.png

続きを読む

2022年09月29日

2021世界食料デー募金使途ご報告_フィリピン共和国




フィリピン共和国 【 480万円 】

地域リーダー育成、教育支援


スクリーンショット 2022-09-27 14.29.37 のコピー.jpg



ハンガーゼロは、現地パートナーのハンズ・オブ・ラブ・フィリピン(HOLPFI)と協力して、東ミンドロ州ソッコロ県アルサビ村で地域リーダーの育成に取り組み、地域住民による子どもの教育環境の改善を支援しています。「村に学校を!」という思いで住民たちが設立に取り組んできたアルサビ小学校では、2021年12月の時点で幼稚園から小学校4年生までの 84人の生徒が4つの教室で 4人の教師から学んでいました。新型コロナの大流行による移動制限などにより手続きが一部遅れてはいますが、教育省から正式に学校として認められ登録されました。それによって政府から予算がつけられることとなり、今後、子どもたちへの教育が充実していくことが期待されます。地域リーダーたちを対象としたリーダーシップトレーニングでは、HOLPFIスタッフに代わって3人の地域リーダーたちがスピーカーを務め、クリティカル・シンキング(批判的思考)を身に着けるためのワー クショップでもファシリテーターの役割を担いました。今後は地域リーダーたちが具体的な年間計画を立てられるようになることが期待されています。



フィリピン① のコピー.jpg

フィリピン② のコピー.jpg


スクリーンショット 2022-09-27 16.18.59.png


続きを読む

2022年09月27日

2021世界食料デー募金使途ご報告_インドネシア共和国


スクリーンショット 2022-09-27 14.29.37.png

インドネシア共和国 【 160万円 】 
 妊産婦の栄養改善、農業支援  



ハンガーゼロは、現地パートナーのFH(国際飢餓対策 機構)インドネシアと協力して、メンタワイ諸島シブルット島の4つの集落で農家の生産能力の向上と妊娠・授乳期 の女性の栄養改善をセットにした「統合農業・栄養バスケットプロジェクト」を実施しています。野菜の栽培と養鶏をセットにした小規模統合農業の研修には、新型コロナの大流行による移動の規制があるにも関わらず、目標の100世帯を大きく上回る141世帯の農家が参加しました。その内の 67世帯の農家が、実際に養鶏を始め、ほうれ ん 草、 ミニトマト、 ナスなど多様な野菜を栽 培するようになりました。研修後も定期的に会合を持って、 肥料の作り方や害虫駆除、家畜の管理や野菜の栽培など、それぞれの気づきや学びを共有し、農業経営の知識や新しい技術の習得にも努めています。


インドネシア① のコピー .jpg インドネシア② のコピー.jpg スクリーンショット 2022-09-27 16.18.59.png
続きを読む

2022年09月13日

世界食料デー2022特集ページ公開


世界食料デー2022 WEB特集
Small Action Everyday! 小さなことから一歩ずつ


WFD2022大バナー のコピー.jpg


世界食料デー2022特集ページ公開を公開しました。
こちらからご確認ください。

続きを読む

2022年09月01日

いよいよ9月から世界食料デー大会が開幕


Small Action Everyday !
「小さなことから一歩ずつ」
(2022年のテーマ)

2022WFDpos.jpg

 ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)は、10月16日の「世界食料デー」に合わせて、9月1日〜11月30日を「2022世界食料デー月間」とし、飢餓啓発や募金運動を行う世界食料デー大会を全国13地区(都道府県)19会場で開催いたします。(8月末時点の計画)食料デー大会や関連のイベントは、各実行委員会や企業などが主催して行われます。開催日程は、大会開催一覧を参照してください。大会一覧(8月末時点の計画) WFD2022大会一覧ALL.pdf

80siminteianizumiotufesta1WEB.jpg2022WFD八尾大会WEB.jpg
 今年の世界食料デー大会は大阪地区で開催される、9月23日「南大阪大会」、25日「八尾大会」から始まります。どちらも現地活動の報告(講演)や音楽プログラムなど楽しい内容となっています。どなたでも参加することができますので、お近くの方はぜひご来会ください。南大阪大会80siminteianizumiotufesta.pdf 八尾大会2022WFD八尾大会.pdf
また今年も10月に、ハンガーゼロの活動地の子どもたちが描いた児童画を集めた「国際児童画展」が兵庫県芦屋市で開催されます。第29回 芦屋国際児童画展ポスター.pdf

 世界食料デー月間では、「あなたの1食分募金」運動を行いますので、ぜひ会場やウエブサイトから募金にご協力ください。近日中にウエブサイトで「世界食料デー特集」を公開する予定です。
 今年の募金はコンゴ民主共和国、ケニア、インドネシアでの農業、エチオピアでのエイズ孤児の生活、フィリピンでの地域リーダー育成、インドネシアでの妊産婦の栄養改善などの活動をはじめ、全16ヵ国の支援活動に用いさせいただきます。募金目標は、2 ,000万円です。
2022WFD募金案内.jpg

 今年も世界食料デー大会や、各種の関連イベントを開催頂ける方に、オンラインでもオフラインでもお使い頂ける、短い動画を用意いたします。動画は、世界食料デー特集やハンガーゼロのYouTubeチャンネルで順次公開を予定しています。

Small Action Everyday !   みんなで貧困・飢餓のない世界「ハンガーゼロ」を実現していきましょう。

 
 

続きを読む

2022年07月14日

今年の世界食料デーポスターが完成!



 2022WFDポスター.jpg


 ハンガーゼロは今年も「世界食料デー」(10月16日)に支援者の皆さんと取り組みます。
毎年9〜11月に、全国各地の食料デー実行委員会や支援者(グループ・個人も含む)が主催して、さまざまな形式で世界食料デーに合わせたイベンドや募金運動などが行われます。また学校で取り組んでくださるところもあります。
 完成したポスター(A2サイズ)は、食料デーに取り組んでくださる大会実行委員会や様々な形で応援してくださる支援者に用いていだきます。合わせて大会チラシも準備しています。

 2022年世界食料デーについては、機関紙ハンガーゼロニュースやホームページなどで随時お知らせしていきます。
なお今年も大会テーマや海外駐在員の報告動画も制作、運動に取り組む皆様に提供させていただきます。
ぜひ今年も応援をよろしくお願いいたします。

「世界食料デーとは・・」

 10月16日の「世界食料デー」は、世界の食料問題を考える日として国連が制定しました。
ハンガーゼロはこの運動に賛同し、全国の支援グループや団体、個人の皆さまと共に世界食料デー大会の開催や「あなたの1食分」募金などを行い、飢餓や貧困の中にある地域住民の課題解決の取り組みを支援しています。

▼世界食料デーチラシ(A4版両面印刷)

2022WFDチラシ.jpg

続きを読む

2022年05月23日

2022年世界食料デー 『Small Action Everyday !


小さなことから一歩ずつ


 2月24日のロシアによるウクライナ侵攻以来、世界の目がウクライナに注がれている今、戦闘に苦しむ人々に加えて水面下で大きな懸念が起こっています。それはウクライナ危機が起点となり、世界的な食料難(主に小麦やトウモロコシなど)が起こり始めていることです。
 世界の、わけても私たちが世界食料デー大会を通してこれまで支援を続けてきた経済的、社会的に脆弱なアフリカや南米、アジアの国々の人々が、食料高騰から始まって政情不安、内戦といったさらに苦しい道を歩むことになるのではないか大変心配されます。食料自給率の低い日本(※ 1)でもすでに小麦や油の値上げが家計を圧迫し始めるなど、私たちの生活とも決して無関係ではありません。

飢餓拡大をくい止めるためにも

 国連の世界食糧計画 WFP のデイビッド・ビーズリー事務局長は、「戦争がなくなれば、飢餓はなくなります」とインタビューで答えています。(※ 2)それはウクライナで起こったように、戦争が難民や国内避難民を生み、飢餓を起こす最大の原因であるなら、それを止めるのも私たちの責任であるというのです。
 このことを思う時、今年の食料デー大会ではこれまで以上に世界の国々の平和構築、開発途上国のコミュニティ自立支援、そして日本の食料事情と私たちの生活に関心を向ける必要があります。
 ぜひ今年もお近くで、またはオンラインで持たれる世界食料デー大会(イベント)にご参加ください。

沖縄南部 のコピー.jpg内灘聖書WFD礼拝2021_02 のコピー.jpg

「Small Action Everyday!」

 毎年10月16日の「世界食料デー」は、国連が世界の食料問題を考える日として制定されました。ハンガーゼロはこの運動に賛同して、全国の支援者(支援グループや団体、個人)とともに世界食料デー大会の開催や「あなたの1食分募金」などを継続して、飢餓問題を解決する取り組みの応援を続けています。
 2022年のテーマは「Small Action Everyday!」です。ハンガーゼロ「飢餓のない世界」の実現は、私たちの生活と世界とのつながりを知ることから一歩が始まります。「小さなことから一歩ずつ」を実践していきましょう。今年の世界食料デーがそのきっかけになることを願っています。

【報告】2021年世界食料デー募金、目標額を達成!
 
昨年の世界食料デー募金は、現在目標額の2,000万円を上回る募金が全国から寄せられています。最終金額(2022.6 末で集計)と支援活動報告は、ハンガーゼロニュース9 月号に掲載させて頂く予定です。


※ 1 日本の食料自給率:37%(カロリーベース)
 農林水産省「知ってる? 日本の食料事情2022」より
※ 2 NHK出版「2030 未来への分岐点1」〜食料を" 平和のための武器" に〜より


世界支援国地図_2022CMYK のコピー.jpg

続きを読む

2021年11月29日

【世界食料デー沖縄大会開催】再び愛の輪広がる


南部大会のコピー.jpg
【写真:大会ソング「平和が生まれる」を披露する出演者(南部大会)】

Saki&田村2.jpg
【写真:沖縄アンバサダーのSakiさんと伴奏する田村スタッフ】


2年ぶりの大会と関連イベントで盛り上がる
 昨年の食料デー沖縄大会は、コロナ禍のために6 大会が開催を断念しましたが、今年は感染対策をしたで、4ヵ所(南部・北部・中部・宮古)で対面とYouTube配信で大会を開催することができました。一部をご紹介すると、南部では金城暁子師(沖縄ゴスペルファミリーチャーチ)が沖縄大会のために「平和が生まれる」という曲を作ってくださいました。宮古では大会の前日にレオクラブ(ライオンズクラブのキッズクラブ)によるライブと、子どもたちの司会による、まるちくタクシー・宮古ライオンズクラブ・子ども親善大使からの募金贈呈式も行われました。
 久米島では、FMくめじまの番組の中で、スタジオと田村の携帯電話を繋いでのチャレンジとなりました。

中部大会白い家のコピー.jpg
①中部大会でガッズトレジャー(ゴスペル)

宮古大会のコピー.jpg
②宮古大会で演奏するレオクラブバンド

宮古募金贈呈式のコピー.jpg
③ティダっ子学園での募金贈呈式

北部大会差替えのコピー.jpg
④挨拶をする江間隆北部推進委員(北部大会)


動画や講演等を通して、私たち一人一人に何ができるか考える時となり、コロナを通して普段あたりまえに思っていたことがあたりまえでないこと。しかしコロナ禍でもさまざな可能性があることも学びました。感染対策をしながらの開催でしたが、みんなのいきいきとした姿に集える喜びを実感しました。

YouTube 生配信で大会運営をお手伝い
オンライン活用の可能性に期待
 私は沖縄南部、北部、中部大会の生配信を担当させて頂きました。沖縄では10 月1 日に緊急事態宣言が解除されて、多くの方が会場に来てくださいました。
YouTube での生配信の方は、事前に配信QR コード付きの食料デー大会チラシが配布されたことで、初めての試みにもかかわらずどの大会も約10名弱の方々が視聴してくださいました。
 当日の配信は、各大会の音響や普段配信をしてくださっている方々のご協力のもと行いました。裏方の役割ですが、お越しになれない方に映像や音声で大会をお届けすることができます。
 共に飢餓貧困問題についての情報を共有し、自分に出来ることは何だろうかと考える機会にもなりました。今回はどの大会でもハンガーゼロ沖縄アンバサダーのシンガーソングライター・Saki さんが、歌で大会を盛り上げてくださいました。音楽を生で聴く感動や、その場に来られた方と感想を語り合う楽しみもありますが、どこにいても参加できる生配信にも多くの方々に参加していただきたいと思います。

沖縄YouTubeのコピー.jpg

(報告:東京事務所・WEB チーム 鶴若)

続きを読む

2021年08月03日

2020年 芦屋大会実行委員会の取り組み


「知るだけに終わらず、行動へ」
〜 Action for others(隣人のための行動)の実践〜

 コロナ禍により多くの貧困の中にある国々の方が、ますます生活面で困難を強いられていることを見聞きし、特に紛争下で難民、避難民となっている方々の空腹が日々満たされることを願うばかりです。今年も微々たるものではありますが、世界食料デー芦屋大会の実行委員の1 人として、協力させていただきます。

芦屋大会 のコピー.jpg
写真:チャイサポ・ポレポレ報告会

続きはハンガーゼロサイトから

続きを読む

2021年08月03日

10月16日は世界食料デー


~ Imagination ~ 思い描こう コロナ禍の向こう側の世界~

 昨年に引き続き、新型コロナウィルスの影響で日本の私たちの生活は様々な不自由が強いられていますが、世界中の支援地はさらに深刻な状況に置かれています。コロナ感染拡大によって雇用がさらに厳しくなり、職を失ったり収入が減少したりする上、もともとある不衛生な環境や不安定な医療システム、また医療を受けられないほどの貧困などによって飢餓人口がさらに増加する見通しです。

続きはハンガーゼロサイトから

続きを読む

2021年03月03日

【目標達成!】2020年 世界食料デー募金


募金 1,711 万円(2021 年1月末現在)
コロナ禍でむかえた 2020年 世界食料デ ー 月 間(10 〜 11月)で し た が 、各地の大会実行委員会がオンライン 開催への変更やキリスト教会をはじめ団体、グループ、 個人の支援者の皆様が様々な形で運動に取り組んでくだ さいました。この結果、目標の 1,500万円を大きく超え ることができました。コロナウイルス感染拡大の影響で 世界の飢餓人口拡大が懸念される中、支援者の皆様か ら温かく力強い応援をいただきましたことを心より感謝 申し上げます。(世界食料デー事務局)

続きを読む

2020年12月28日

【生活の中から始める】飢餓ゼロ実現へのチャレンジ


生活の中から" 始める"

●フェアトレードの商品を購入する
 開発途上国の生産者から適正な価格で買い取られた商品などを扱う協力企業(株式会社キングダムビジネス)から買って支援する。昨年企画されたボリビアの伝統生地を使ったマスクは大好評となり、コロナの影響で生活が困窮している人々への支援となりました。人気のハンガーゼロ・コーヒーやチョコレートなど誕生日プレゼントや贈り物にぜひ活用ください。

2021年1月の商品「ココアとチョコのセット」はこちらから
フェアトレード商品.jpg

【購入者の声】 
●ボリビア生地のマスクは思っていた以上に素敵なものでした。布地もしっかりとしているし、口元に余裕もあって楽です。大好きな賛美歌も口ずさめます。ボリビアは主人の生まれ故郷です。(東京都小金井市M.Y)
●とても素敵なクリスマスカードだったので追加注文します。私の夫は「このカードもらった人は絶対喜ぶよ!」と申しておりました。(東広島市在住Y. N)
●クリスマスカードを用意しなければと思っていた時にハンガーゼロニュースに広告があり申し込みました。手元に届くのが楽しみです。(大阪府吹田市A.S)


●書き損じ年賀はがきで応援する(古くてもOK)
 ポストに未投函のはがきや未使用切手を支援活動に用いさせていただいています。かもめーるはがきや収集されていた記念切手類なども大歓迎です。国内外の通信費軽減になります。

【2020年7月〜12月実績】
 はがき:44,630 円分の切手に換金。
 未使用切手:84,717 円分。
 注:はがきは日本郵便のものに限定


●『本de リンク』で支援する
 ハンガーゼロ愛知事務所では送られた本やCD・ゲームソフトを換金して、飢餓・貧困に苦しむ人々の支援に使わせて頂いています。引越し、大掃除の際にもぜひお送りください。ご利用の際はまず愛知事務所へお問合せください。

【2020年7月〜12月実績】
 53,190 円(本399 冊、CD 1,841 枚、DVD43 枚)
注:破れや汚れ、書き込みのある本、個人出版、文学全集は換金対象外です。CD類ケース割れ、ジャケット、歌詞カード不備、海賊版、個人用、カセットやVHS ビデオも不可。


●募金箱を家庭や職場に置く
 小銭でも、飢餓・貧困に苦しむ人々にとっては何倍もの価値を持ちます。
募金箱のお問い合わせはこちら

●募金を" 始める"
▪「ハンガーゼロサポーター」になる。(一口1000円/月)
▪「チャイルドサポーター」になる。(子ども一人4000円/月)
▪「JIFHサポーター」になる。(一口 500円/月)
▪「海外スタッフサポーター」になる。(一口 1000円/月)
他「Tポイント募金」Tカードの保有ポイントで募金する。
「つながる募金」スマホやPCから支援する。
募金はこちらから


●ハンガーゼロ自動販売機を利用・設置する
 飲み物を買うと1本につき10 円がアフリカの人々の支援に用いられます。また防災対応のハンガーゼロ自販機を設置していただくと、緊急災害時の備蓄用としてパンの缶詰、水、各96 個が無償で提供されます。現在、全国で109台
が稼働中です。さらに設置してくださる方を求めています。
【2019‒2020年度募金実績】
 設置109台 3,256,838円
 設置のご相談は東京又は大阪事務所までご連絡ください。設置費用は必要ありません。飲料の補充や空き容器の回収も業者が行います。
EFFORT自販機.jpg

●使用済みハブラシを集めて国際協力
 テラサイクルの「ハブラシ回収プログラム」を通じて当機構に募金(1本につき2円)ができます。回収対象にならないタイプもあります。詳しくはこちら
歯ブラシリサイクル.jpg

●ネットを活用して支援の輪を広げる
 自分のホームページやブログ、フェイスブック、インスタグラム、ツイッターなどのSNSを活用して、飢餓の現状を伝え、支援の輪を広げてください。

【ハンガーゼロYouTube チャンネル】
ライブ配信や講演動画やハンガーゼロクイズなど様々なコンテンツを配信中。
【ハンガーゼロLINE】
いいねやお知り合いにぜひご紹介をお願いします。
毎週金曜日にイベント情報や告知などを発信中。


関連記事:【参加や計画して始める】飢餓ゼロ実現へのチャレンジ

続きを読む

2020年12月28日

岡山で高校生による 「世界食料デー大会」が実現


岡山プレゼン大会.jpg

2020年10月25日(日)、ハンガーゼロ・スクールアンバサダー第1 期モデル校の岡山・創志学園高等学校の生徒の皆さんが近隣の学校にも参加を呼び掛け、世界の貧困と飢餓について発表し合う「高校生による世界食料デープレゼンテーション大会」を開催しました。コロナの影響でオンラインでの開催となりましたが、岡山県内のみならず兵庫県神戸市からも参加があり、全8校12チームがそれぞれ10分間のプレゼンを行い、最後に審査員より最優秀賞と優秀賞が発表されました。(表参照)企画・運営を行った創志学園高等学校のスクールアンバサダーの皆さんからは以下のコメントが寄せられています。


岡山01_開会のあいさつ.jpg
写真:当日は地元のテレビ局も来訪、新聞でも取り組みが紹介されました

■ 世界食料デー実行委員長 斉藤来実さん
 今回初めてイベントの企画・運営を行い、高校生ではなかなかできない経験をしました。そして、今回のプレゼンテーション大会を通じて、他の高校生がどのような「食」に関する取り組みをしているのかを知ることができ、今後私たちが授業で取り組んでいく活動の参考にできると思いましたし、岡山県の高校生で協力しあって日本や世界の食料問題を解決していく取り組みをしていきたいと感じました。

■ 担当教諭 滝沢俊一氏
 生徒発案の企画がここまでの完成度で当日を終えることができ、生徒も自信を持つことができたと思います。今回のイベントで生徒はもちろん、岡山県全体で高校生の食料問題に関する取り組みが活発になって欲しいと思います。そして、来年以降も継続して続いていくイベントになって欲しいです。

岡山_プレゼン大会_参加校.jpg

続きを読む

2020年11月02日

WFDオンライン横浜大会が多彩な動画で支援アピール


WFD横浜大会 動画プロジェクト
WFD横浜WEB.jpg

11月1日から1ヶ月間にわたりオンラインで公開中の世界食料デー横浜大会では、趣旨に賛同する地元の学校や企業の取り組みなどの動画を多数用意して、コロナ禍でも支援の輪を広げるチャレンジをしています。

続きを読む

2020年10月16日

東京と横浜でオンライン世界食料デー大会を追加


2020年世界食料デー大会として関東地区の東京と神奈川(横浜)でオンライン大会が開催されることになりました。

続きを読む

2020年10月12日

【10/17告知】グレイスアカデミー主催ハンガーゼロ講演会


2020年08月31日

【2019 世界食料デー】募金使途 ご報告


昨年は全国で28大会が開催され、各実行委員会では行政機関や教会や学校、支援グループと力を合わせて、大会を運営、支援の輪が広がりました。ご協力を感謝いたします。

ケニア フィリピン コンゴ インドネシアの現地活動に用いました。
2019年世界食料デー 募金総額 1,306万5,269円

WEB_ケニア貯水タンク.jpg

続きはハンガーゼロサイトから

続きを読む

2020年08月31日

【2020 世界食料デー 月間】10月1日(木) ~ 11月30日(月)


新型コロナウイルスの蔓延は世界中の人々に大きな影響を与えています。今年支援を予定しているアフリカ5ヵ国(コンゴ民主、ルワンダ、エチオピア、南スーダン、ケニア)では、それまでの食料難や衛生的でない環境に加え、社会封鎖(ロックダウン)や、極めて厳しい経済活動の制限によって仕事が奪われ、生活が困難になっています。今年はコロナで「世界食料デー大会」の開催数が減少するため、ハンガーゼロでは10・11月を「世界食料デー月間」といたしました。ぜひ「アフリカの希望のために」募金協力や新たな取り組みへのご参加をお願いいたします。

続きはハンガーゼロサイトから

続きを読む

2020年08月31日

【国連が飢餓人口を下方修正?】それでもなお険しい飢餓ゼロへの道


WEB_20181204_Ethiopia_BK.jpg

 国連の5つ機関(FAO/IFAD/UNICEF/WFP/WHO)が共同で制作した「世界の食料安全保障と栄養の現状」2020年版によると、世界人口の5分の1 を占める中国を含む13 ヵ国の食料消費の新しい調査データを入手できたということで、より正確な評価として栄養不良の状況にある人数を2000年まで遡って修正されました。それによると昨年、2018年の飢餓人口は8億2,160万人と発表されていましたが、6億8,780万人に変更されました。

続きはハンガーゼロサイトから

続きを読む

2020年06月30日

2020年「世界食料デー」


「わたしから始める、世界が変わる」
今年も開催します!

WFD2020.jpg

10月16日 世界食料デーとは?
世界の食料問題を考える日として1981年に国連が制定した日、それが10 月16 日「世界食料デー」です。世界の一人ひとりと協力しあい、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的としています。

続きはハンガーゼロサイトから

続きを読む

2019年12月26日

【世界食料デー】奈良北大会に取り組めて良かった!


「知る」そして一歩踏み出す  
藤川義人(日本基督教団 奈良高畑教会牧師)

 10 月19 日㈯奈良高畑教会にて第21 回世界食料デー奈良北大会が開催されました。
高畑ゲスト.jpg
高畑大会風景.jpg

続きはハンガーゼロサイトから

子どもたちのハンガーゼロ!
小川富佐子(奈良高畑教会) 

 奈良高畑教会CS(教会学校) では、幼児から中学生まで10 名の子どもたちが中心となりシャローム(教会所有の土地)の畑で色々な作物を育てています。

高畑野菜収穫.jpg

続きはハンガーゼロサイトから

続きを読む

2019年11月18日

【終了報告】第28回 世界食料デー 芦屋大会


ハレルヤ感謝いたします。芦屋福音教会の三木由美と申します。
10月6日秋晴れの中、芦屋福音教会において、もたれました芦屋大会のご報告を感動があついうちにお送りいたします。

続きはハンガーゼロサイトから

続きを読む

2019年10月11日

台風19号接近に伴う10/12土曜の全国イベントの開催または中止、延期について


1)【延期】世界食料デー横浜大会
 ※10/12(土)は台風接近につき、10/22(祝・火)に延期されます。
 ※会場が変更となりますのでご注意ください。
  新会場:あーすぷらざ ホームページ 

2)【中止】ハンガーゼロが出展予定であった「ワールド・コラボ・フェスタ」(名古屋)は
  台風接近に伴い開催中止となりました。詳しくは下記HPおよびFacebookぺージ
  にてご確認ください。

  WCFホームページ

3)【中止】前田進一郎 沖縄アンバサダーによる「チャリティコンサート」(名古屋)
 ※名古屋駅近くのCBI(キリスト聖書学園)にて10/12土曜 15時開催予定でしたが、台風接近につきコンサート中止になりました。
  詳しくは下記HPにて発表されます。

  シティ リジョイス チャーチ ホームページ

4)チャイサポハロハロ コイノニア福音教会 (神戸)
 ※10/12(土)は台風接近につき、中止する可能性がございます。10/12土曜 朝10:00に決定します。

 お問い合わせはコイノニア福音教会にて。

続きを読む

2019年10月04日

ナイトdeライトチャリティーライブ(岡山・倉敷)


Okayama1004.jpg

10月4日 昨年の西日本豪雨被害の被災者を応援する「ナイトdeライト チャリティーライブ」(主催:岡山キリスト災害支援室 後援:ハンガーゼロ)が、倉敷聖約キリスト教会でスタートしました。
このチャリティーは、豪雨災害で被災された方々と世界で飢餓と貧困に苦しむ方々を支援する世界食料デーを応援するコンサートとして企画されました。ハンガーゼロは、岡キ災の活動のために応援を続けてきました。
 7時からスタートしたコンサートには、真備町で被災された方、岡キ災とハンガーゼロの支援者が多数来会しています。ハンガーゼロ親善大使のナイトdeライトの皆さんは、エネルギッシュな演奏とともに、今年アフリカ・ウガンダを訪問した時の報告も交え、支援地で見たことや人々との交流を語ってくださっています。
 ナイトdeライトは、明日5日は世界食料デー初開催となる、山口県での「柳井大会」、6日は「広島大会」にも出演します。お近くの皆さんはぜひご来会ください。そして、ともに世界から飢餓なることを目指していきましょう。くわしくはハンガーゼロサイトをご覧ください。

OKAYAMA02.jpg

続きを読む

2019年09月02日

【世界食料デー名古屋大会のご案内(ボランティア情報)】


10月19日(土)、第25回世界食料デー名古屋大会を開催いたします!!!
名古屋ではその他の食料デー関連イベントも盛り沢山!!ボランティアも募集中です!
名称未設定.jpg名称未設定2.jpg

続きを読む

2019年07月17日

2019世界食料デーの告知用チラシとポスター完成


国連が制定した「10月16日は世界食料デー」に賛同し、ハンガーゼロでは今年も9月〜11月に「世界食料デー大会」を全国28会場で開催します。このほど大会告知用のチラシとポスターが完成、各大会実行委員会や世界食料デー募金に協力してくださる支援団体やグループに配布されます。
今年は山口県柳井市で「柳井大会」(10月5日)の開催が決定しました。昨年までの「関門大会」は福岡県北九州市で開催されます。

続きを読む

2019年07月03日

10月16日は「世界食料デー」 ちきゅう大家族 〜75億人の食卓〜


2019年のテーマは
ちきゅう大家族
〜75億人の食卓〜

私たちは、同じ時、同じ空間を共に生きる「ちきゅう家族」です。
しかし1つ屋根の下に暮らしていながら、食を楽しむことができる人と、口にする食べ物すらない人がいるのが現状です。
続きはハンガーゼロサイトから

HOLPFHi_VOC.jpg

続きを読む

2018年11月15日

【報告】〜世界食料デー芦屋大会を終えて〜 実行委員広報担当の三木さんより


ハレルヤ。主の御名を賛美いたします。
FH芦屋広報担当の三木です。
先日のWFD芦屋大会の恵みに感謝いたします。芦屋大会の内容をぜひ皆様に!お伝えいたします~

10月14日に芦屋聖マルコ教会にて27回世界食料デー芦屋大会が開催され、秋晴れの中約70名の方が集われ感謝でした。P1020587a2.jpg

続きはこちら

続きを読む

2018年10月22日

【報告】10/13 世界食料デー名古屋大会


皆さん、こんにちは!愛知事務所インターンのあすちゃんです!

今月の13日(土)は世界食料デー名古屋大会がありました!
「食料デー」とは、世界の食料問題を考える日で、国連によって毎年10月16日に定められています。

181013_WFDnagoya.jpg

続きを読む

2018年10月19日

【WFD浜松大会】10月27日(土)開催!


 10月27日(土)、第1回世界食料デー浜松大会を開催いたします!!!
今回初めて浜松で開催いたします!ぜひ、ふるってご来場ください!

WFD2018hamamatsu.jpgWFD2018hamamatsu2.jpg

続きを読む

2018年10月16日

TV番組「ライフライン」近藤総主事出演、ご覧になれます


近藤_講演.jpg
全国13地域で放映されている「ライフ・ライン」にハンガーゼロ近藤高史総主事が出演いたします。番組では、2018年の世界食料デーについての紹介や飢餓と貧困をなくすハンガーゼロの団体紹介と海外と国内における具体的な活動内容について紹介が対談形式でわかりやすく行われます。
 なお、詳しくは「テレビライフ・ライン」でネット検索して、番組のウエブサイトでご確認ください。
放送日は地域により、10月13日㊏/14日㊐/21日㊐のいずれかになります。下記の放送予定でご確認ください。

LifeLine.jpg


21日の福島地区を除き放送は終了しました。
まもなくYouTubeでもご覧になれるようになりました。
こちらから

続きを読む

2018年10月16日

今週末からWFD沖縄がスタート、20日はTokyoと宝塚も


2018年「ハンガーゼロ 世界食料デー」、今週末から沖縄での大会がスタートします。19日(金)北部、20日(土)南部、21日(日)中部。さらに25日(木)八重山、26日(金)久米島、28日宮古と計6大会が開催されます。毎回親善大使Manamiさんの演奏と田村スタッフの講演があります。また20日には、関東での「TokyoWFD+Gospel」、関西で「宝塚大会」もそれぞれ開催されます。各大会での現地報告は、沖縄がボリビア駐在小西スタッフ、Tokyoがコンゴ民主共和国ジェロームスタッフ、宝塚がカンボジア代表のリンリーさんです。音楽プログラムも用意されいますので、お近くの方はぜひご参加ください。

続きを読む

2018年09月24日

【国連が警笛】飢餓人口が増加、8億2,100万人に


hungerzero.jpg
飢餓人口減少から増加傾向が鮮明に 

 2018年9月11日に発表された国連の 「世界の食料安全保障と栄養の現状」報告書は、世界の飢餓人口の増加は続いており、2017年には8億2100万人、9人に1人が飢えに苦しんでいるとしました。昨年の発表では、武力紛争の拡大と気候の影響により前年より3800万人増えて、飢餓人口8億1,500万人となっていました。過去3年の間、飢餓は増加を続け、10年前の状況に逆戻りしています。この数字は、2030年までに飢餓をゼロにするという持続可能な開発目標の達成に一層緊急な対策が必要という警告です。

極端な気象現象や紛争が主要因に

 この国連年次報告書は、降雨パターンや作物生育期に影響を及ぼす気候変動性や、干ばつや洪水等の極端な気象現象が、紛争や景気後退とともに飢餓増加の主要因の一つとなっているとも言っています。
 農作物栽培地域における異常気温は、2011年から2016年の長期平均値よりも継続的に高く、過去5年間、猛暑が頻繁に発生しています。また、雨季の開始時期の早まり・遅れ、季節内の不均一な降雨分布など、雨季の特徴も変化しています。農業生産への被害は、食料入手を困難にすると同時に食料価格の高騰や人々の収入損失を引き起こしています。

ハンガーゼロに向けてより一層の努力を
10月と11月に全国29会場で開催される ハンガーゼロ「世界食料デー大会」に参加しましょう!
各地の世界食料デー大会はこちらから

続きを読む

2018年09月14日

2018年 Hunger Zero世界食料デー特集


2018年10月から11月まで全国で「ハンガーゼロ世界食料デー大会」が開催されます。

続きを読む

2017年09月28日

【世界食料デー報告】きりたん大会


2017年9月28日、大阪キリスト教短期大学において世界食料デーきりたん大会が行われました。
ナイトdeライトが音楽ゲストとして登場し、息の合ったパフォーマンスで盛り上げてくださいました。

01kiritan_nightdelight201709.jpg

続きを読む

2017年09月01日

世界食料デー大会2017年の全国日程一覧


2017年9月末より全国で世界食料デー大会が開催されます。
各大会の日程や場所、内容、チラシのデータなどを掲載いたしました。
以下をご参照いただき、ぜひ最寄りの大会へお越しください。
※全国大会日程一覧表はコチラ

WFD2017 A4flier_CC のコピー.jpg

続きを読む

2016年12月19日

【バングラデシュ】貧困の連鎖から解放された喜び


 元FHバングラデシュ事務局長(現FHアジア地域事務所代表)のティム・ダンツ夫妻が10月に来日、世界食料デー大会などで活動報告をされました。JIFHと協力して、バングラデシュならびにアジアで行っている取り組みについてお2人に伺いました。以下、ダンツ氏のコメントです。

JIFH_bangladeshDSCF0755.jpg

続きを読む

2016年11月14日

【ボリビア】継続支援によって子どもたちと地域が変わる


 ボリビア駐在の小西小百合スタッフは2006年11月に派遣され、チャイルドサポーター(世界里親会)の現地コーディネーター、また人づくりコーディネーターとして活動しています。今年の世界食料デーの現地報告者として一時帰国し、支援地の現状を様々なところで報告させていただきました。以下、インタビュー記事を掲載させていただきます。

01bolivia_wfd2016.jpg
【写真:今年の世界食料デー大会で報告する小西小百合】

続きを読む

2016年10月31日

【支援者の取組み】世界食料デー沖縄・南大阪大会の取組み


 今年も全国21か所で世界食料デー大会が行われています。各大会にお越しくださった皆様、食料デー募金にご協力くださった皆様に心から感謝いたします。残す大会は四国の須崎大会となりました。まだ大会に参加されていない方は、ぜひこの機会にご参加ください。

【四 国】
■須崎大会 03-3518-0781 11/26 (土) 14:00
音楽(シンガーソングライター 堀内佳) 講演・現地報告(JIFH 田村治郎)
会場:須崎商工会館

 今回は、これまで長きにわたって世界食料デー大会を継続し、この働きを進めてくださった沖縄・南大阪大会のそれぞれの取組みについて取材いたしました。

続きを読む

2016年09月16日

世界食料デー大会の全国日程&チラシ


2016年9月末より全国で世界食料デー大会が開催されます。
各大会の日程や場所、内容、チラシのデータなどを掲載いたしました。
以下をご参照いただき、ぜひ最寄りの大会へお越しください。

wfd_2016_schedule.jpg
▲クリックで拡大

全国日程表PDFデータはコチラ

続きを読む

2016年09月12日

25回目を迎える芦屋国際児童画展


 10月16日は世界食料デー。今年で25回目を迎える「国際児童画展」は、世界食料デー芦屋大会実行委員会と当機構が共催で開催しています。

01ashiya201609.jpg

続きを読む

2016年09月01日

【お知らせ】2016年世界食料デー開催日程


 10月16日は「世界食料デー」です。国連が制定した世界の食料問題を考える日です。1979年の第20回国連食糧農業機関(FAO)総会の決議に基づき、1981年から世界共通の日として制定されました。
 世界の一人一人が協力しあい、最も重要な基本的人権である「すべての人に食料を」を現実のものにし、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的としています。当機構もこの趣旨に賛同し、同じ思いをもって協働する全国の方々と共に行動してきました。今年も全国21ヵ所で「世界食料デー大会」が開催されると共に、ご家庭で、職場で、学校で、教会で、様々な取り組みが行われようとしています。

▼全国の各大会の内容やチラシはコチラから
2016年9月16日:世界食料デー大会の全国日程&チラシ

DSC_0563.jpg

続きを読む

2016年08月19日

世界食料デーでFHバングラデシュスタッフが現地報告


 今年も9月末から全国各地で「世界食料デー大会」が開催されます。今回は現地報告者としてボリビア駐在の小西小百合に加え、FHバングラデシュからスタッフのティムとアンドレア・ダンツ夫妻(米国人)が来日します。

Tim and Andrea Danz.jpg

続きを読む

2015年10月07日

【和歌山】初の世界食料デー大会開催(10/4日)


和歌山で初めてとなる「世界食料デー和歌山大会」が10月4日(日)午後、和歌山シオン教会を会場に開催され、およそ100名の方々が来会くださいました。

続きを読む

2015年09月25日

【東京】世界食料デーイベント!(10/16金)


「世界食料デー」月間2015
WORLD FOOD NIGHT-食の問題に対して私たちができること-

続きを読む

2015年08月27日

2015年世界食料デー大会開催日程


 1981年、世界の食糧問題を考える日として国連が制定した日、それが10月16日「世界食料デー」です。世界の一人ひとりと協力しあい、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的としています。この日をきっかけとして、自分自身の生活を見直し少しでも世界の人々と共に生きる生き方を実践しようとする人が増やされていくことが「世界食料デー」の願いです。日本国際飢餓対策機構もこの趣旨に賛同し、同じ思いを持って協労する全国の人々と共に行動してきました。今年も全国23ヵ所で「世界食料デー大会」が開催されると共に、ご家庭で、学校で、職場で、教会でさまざまな取り組みが行われようとしています。(啓発総主事:田村治郎)

続きを読む

カテゴリー

月別表示


支援企業