2012年12月12日
フィリピン台風―電気・水の復旧目途たたず
当機構のフィリピン駐在員・酒井保が2012年12月10日に台風被害の現場調査のため、現地を訪れました。フィリピン
南部ミンダナオ島南東部のコンポステラ・バレー州の状況をお伝えします。今回の視察には現地との強いネットワークがあるCAMACOP(Christian and Missionary Alliance Churches of Philippines)の協力のもと訪問しました。
****************************
地域一帯が盆地であったためか、道路の損壊は見られず、通行が不可能なところはありません。
しかし、大きな幹線道路沿いにある電柱が数十キロにわたり倒れており、停電が続いています。
電気の供給が止まっていることで水道も機能していません。被害地域が広いために給水作業も行われていません。
また多くの農産物が被害を受けています。特にバナナのプランテーションは壊滅的な打撃を受けています。
この地域では、その仕事に従事している労働者が多いため、家と収入を同時に失った人も多くいると考えられます。
さらに、この地域内の4つのバランガイ(ニューバタアン、バングロッグ、ユニオン、モンカヨ)にそれぞれ建てられた教会を
訪問しましたが、4つのうち3つの教会が全壊していました。本来避難所として期待される教会の建物が、倒壊したことは
周辺住民の心にも、とても大きなダメージとなりました。ある牧師先生は台風の中、山道を移動中に突如襲ってきた
鉄砲水に流され、そのまま行方が分からなくなっています。
今回の訪問地域ではNGO団体の目立った活動は見受けられませんでした(10日現在)。
死傷者が多く出た地域に支援が偏っていることも考えられます。
CAMACOPがネットワークを通じて支援物資(米、水、缶詰など1回の配布で1家族が4~5日食べていける量)の送付を
開始していますが、情報が足りないために配布地域の選定に手間取っているようです。
また支援を行うための資金も不足しており、活発な支援活動が実施できない状況です。
支援が長期化するというのは視察した一行の共通した認識です。
当面は緊急的な食料配布を続けていく必要があると思われます。
(報告:酒井保)
****************************
皆さまのご支援どうぞよろしくお願いいたします。
【WEBから今すぐ募金】コチラから⇒http://www.jifh.org/joinus/support/#02_03
【募金受付】 郵便振替 00170-9-68590 日本国際飢餓対策機構
※記入覧に必ず「フィリピン台風」と明記
- English(29)
- 【イベント情報】(71)
- 【チャイルドサポーター】(35)
- 【ハンガーゼロアフリカ】(62)
- 【フェアトレード】(41)
- 【世界食料デー】(12)
- 【動画】(1)
- 【国内での活動】(313)
- 【支援者の取組み】(32)
- 【海外での活動】(210)
- 【緊急支援活動】(281)
- ウガンダ(15)
- エチオピア(4)
- カンボジア(14)
- ケニア(21)
- コンゴ民主共和国(19)
- ニジェール(14)
- ハンガーゼロ・パートナーズ(1)
- バングラデシュ(9)
- パキスタン(7)
- フィリピン(23)
- ボリビア(19)
- ルワンダ(7)
- 南スーダン(12)