2012年06月26日
【ザンビア】モリンガプロジェクト/持続可能なモデルコミュニティ
ザンビア北部、コンゴ共和国との国境に広がる銅山地帯にあるモパニ鉱山近くのムフリラ(MUFULIRA)村。
日本国際飢餓対策機構は現地NGO、ザンビアFHIと協力しながら、この村でモリンガ農園を造り、栽培を始めています。
モリンガは、地球上で現在までに発見された可食植物の中で、最もバランスよく豊富な栄養素を含んでいる樹木です。
ミネラル・ビタミン・アミノ酸など体に必要な成分を非常に多く含有しています。
その高い栄養価からTree for Life(生命の木)と呼ばれています。成育旺盛で、半年で4~5メートルに成長します。
このモリンガはインド原産といわれ、熱帯、亜熱帯地域で生育が可能です。
貧困・飢餓に苦しむアフリカや中近東、東南アジア、南アメリカで栽培すれば、
十分な栄養を摂れないでいる人々を助けることができる植物と考えられています。
ハンガーゼロアフリカのプロジェクトの1つとして、当機構はこのコミュニティーでモリンガプロジェクトを進めています。
この村には、800人ほどの高齢の女性が暮らしており、その多くはHIVで子どもを亡くし、孫の面倒を見ざるを得ない状態です。
しかし、収入源もなく、何の支援も受けられない人がほとんどです。その内の60人の方々を、
モリンガ農園を造るために雇いました。
彼女たちは、土地を開墾してモリンガの苗を育てると共に、聖書の学びもしています。
JIFHからの支援は、彼女たちの生活を支えるために使われており、
毎日の食事に加え、毎月1人メイズ粉(主食のンシマの原料:とうもろこしの粉)25kgと6米ドルが支給されています。
この地域では、焼畑で単一栽培が行われてきましたが、それでは、土地が痩せてしまいます。
モリンガ農園では、持続可能なコミュニティーを目指してポリカルチャー(複合品種混合栽培)を取り入れています。
これまでに5000本の苗が植えられました。ポリカルチャーになるよう、モリンガだけではなく野菜やマンゴーなどの
他の樹木も一緒に植えています。
第1段階として、この農園でモリンガ100万本の苗を育て、支援を必要としている他のコミュニティーへ提供し、
そこでも農園を持つことができるよう手助けをしていく予定です。
そして、持続可能なモデルコミュニティーを目指していきます。
ぜひ皆さんもハンガーゼロサポーターに加わって支援ください。よろしくお願い致します。
- English(29)
- 【イベント情報】(71)
- 【チャイルドサポーター】(35)
- 【ハンガーゼロアフリカ】(62)
- 【フェアトレード】(41)
- 【世界食料デー】(12)
- 【動画】(1)
- 【国内での活動】(313)
- 【支援者の取組み】(32)
- 【海外での活動】(210)
- 【緊急支援活動】(281)
- ウガンダ(15)
- エチオピア(4)
- カンボジア(14)
- ケニア(21)
- コンゴ民主共和国(19)
- ニジェール(14)
- ハンガーゼロ・パートナーズ(1)
- バングラデシュ(9)
- パキスタン(7)
- フィリピン(23)
- ボリビア(19)
- ルワンダ(7)
- 南スーダン(12)