2011年05月17日
子供たちから機会を奪わないでほしい
(報告:ボランティア 熊田)
救援物資を届けるために、宮城県牡鹿半島にある小学校を訪問。
この学校には以前から継続的に足を運び物資を届けている。
そのため次第に校長先生と親しくなり、今では何でも打ち解けて話すことができる。
いつものように野菜やお米などの支援物資を持ちこんだ。
どれも、どこの避難所でも喜ばれるようなものばかりだ。
ところが、校長先生から意外な反応がかえってきた。
「熊ちゃん、実は今、支援物資断わってるんだよね」
その反応に驚きつつも、すぐに理由を聞いた。するとこんな答えが返ってきた。
「今回の震災を通じて物がないという状況から、子どもたちが物の大切さやありがたみを学ぶ良い機会となっている。それなのに最近は大人が余計に物を与えすぎて、子どもたちからそれらを学ぶ機会を奪っているように思う。だから、子どもたちからせっかくの機会を奪わないでほしい。」
その通りだと思った。
確かに被災地にはいまだ必要とされる物はある。だがありすぎるのは良くない。
受け取ることに慣れて、感謝する心を失ってはならない。
私たちボランティアのすべきことは何なのか、
もう一度考えさせられた。
人の命と向き合うチャンス、
物の大切さを学ぶチャンス、
ボランティアの現場で特殊な技術や知恵を身につけるチャンス、
新たな出会い、人との絆を生み出すチャンス、
様々なチャンスがまだまだ隠れているはずだ。
今回の震災で与えられた機会を逃さず、
チャンスを自分のものにし、
それらをみんなに分かち合っていきたい。
- English(28)
- 【イベント情報】(60)
- 【チャイルドサポーター】(35)
- 【ハンガーゼロアフリカ】(60)
- 【フェアトレード】(41)
- 【世界食料デー】(12)
- 【国内での活動】(295)
- 【支援者の取組み】(31)
- 【海外での活動】(207)
- 【緊急支援活動】(266)
- ウガンダ(14)
- エチオピア(2)
- カンボジア(13)
- ケニア(21)
- コンゴ民主共和国(19)
- ニジェール(14)
- バングラデシュ(7)
- パキスタン(7)
- フィリピン(21)
- ボリビア(18)
- ルワンダ(7)
- 南スーダン(12)