2011年03月17日
カップラーメンに涙する家族、自宅避難者の救援も急務!
仙台泉区の活動拠点(明泉幼稚園敷地内)で救援活動にあたる清家スタッフが被災地の人々の厳しい状況を伝えてきた。
それによると、「大地震に被災者の必要は、避難所だけでなくこの泉区のような市内にもたくさんいる。とにかく、食べ物から、生活必需品にいたるまで、圧倒的になにもない、しかも燃料不足で車も使えない。幸い家は壊れずとどまることができても、食べることができない人がたくさんいる。明泉幼稚園の先生が所用で訪れた家庭では、家に残っていた缶詰を探してやっとのことで食いつないでいたという。それで先生がもっていた5つのカップラーメンを渡されると本当に涙を流して喜ばれた」(清家)という。
また、「市内の銭湯の一つがなんとか頑張って銭湯を開いたところ、そこに朝から1600人もの人々が列をつくり、そのため一人僅か10分間の入浴となったが、それでも大変喜ばれた」(同)という。
当機構では、こうした市内に住む被災者の窮状にもこたえるため、炊き出しサービスを仙台市青葉区に加えて、泉区のこの活動拠点前でも行うことを決定した。この活動には、名古屋の日系ブラジル人数名もかけつけ手伝う予定。彼らは、先のリーマンショックの時に生活基盤が失われ、「その時にわれわれブラジル人を助けてくれた日本人やキリスト教会、日本国際l飢餓対策機構の恩に応えるために、東北の人々を少しでも助けたい」という熱い思いで集まる。
- English(28)
- 【イベント情報】(60)
- 【チャイルドサポーター】(35)
- 【ハンガーゼロアフリカ】(60)
- 【フェアトレード】(41)
- 【世界食料デー】(12)
- 【国内での活動】(295)
- 【支援者の取組み】(31)
- 【海外での活動】(207)
- 【緊急支援活動】(266)
- ウガンダ(14)
- エチオピア(2)
- カンボジア(13)
- ケニア(21)
- コンゴ民主共和国(19)
- ニジェール(14)
- バングラデシュ(7)
- パキスタン(7)
- フィリピン(21)
- ボリビア(18)
- ルワンダ(7)
- 南スーダン(12)