ハンガーゼロ アフリカ」とは

【大阪事務所】

2012年04月19日

Strawberry pickingをしながら

スタッフ:【大阪事務所】のブログを見る

次男に比べて完全にファンキーな長男と
次男に比べて完全にまつ毛を長くしたがる長女の
狭間で、今日もやっぱり次男の吉田知基です。

ichigo gari

先日の日曜日、いちご狩りに行って来まして。
今年は例年に比べてあまりとれなかったそうですが、
クラシックギター教室で一緒に習っている中西さんのご厚意で
ご自身が管理されているいちご農園にお招きいただきまして。
コトカとアスカルビという2種類のいちごを堪能しまくりました。


いちごは「いちご味」としてしか認識していなかったのですが、
コトカ味とアスカルビ味があることを知ったわけです。
コトカの方が歯ごたえがあり、とっても甘く。
アスカルビは甘みの中に酸味もありつつ、ジューシー。
どちらもおいしかったのですが、完全にコトカ派の吉田です。

そこでコトカばかり食べていたわけです。
あんなコトカやこんなコトカ、そんなコトカまで。
中には不格好なコトカもあったわけで。
中西さんの説明によると栄養が偏ってぼこぼこになってしまうそうですが、
「不格好ないちごの方が甘くておいしいよ」とのことでした。

ichigo

とゆうわけでこちらも食べ比べたところ、完全にぼこぼこ派の吉田です。
甘さが5倍くらい違いました。

そこで、端正なコトカ5個と不格好なコトカ1個を食べ比べまして、完全に互角!なわけはありませんでして。
質の違いに量を足したところで、質そのものは変わらないし、量が多い方が嬉しいし、
完全にわけのわからない比較をしてしまったわけです。


私たちはふだん様々なものを比較します。
どっちがおいしいか。どっちが得か。どちらが正しいか。
そこには必ず基準があるわけで。
何を基準として比較するかで答えは変わってきます。
その人の行動も変わってきます。

今、スーダンと南スーダン(2011年7月に独立、世界で一番新しい国)との間で
石油権益の配分を巡り争いが続いています。
スーダンのバシル大統領は昨日18日、南スーダンを「解放する」と宣言し、
宣戦布告とも受け取られかねない強硬姿勢を示しました。
全面戦争突入を危惧する声が国際社会で高まっているわけです。

毎日新聞記者の山本太一さんの記事によると。
**************************************************************************************
2月末に訪れたスーダン国境近くのイダ難民キャンプには約1万6000人が避難していた。
スーダン南部で激化した武力紛争から逃れてきた人たちだ。・・・
キャンプでは「将来の夢」に口ごもる10歳の少女と出会った。
2年前に父を病気で亡くし、昨年10月の空爆で母と故郷の家を失った。
今は、隙間(すきま)だらけの3畳ほどの「家」で、幼い弟や妹、伯母親子の7人で寝る。
将来の夢を聞くと、「弟と妹を学校に行かせ立派に育てたい」と繰り返した。
「自分はどんな仕事をしたいの?」と聞いても首を振るだけだった。
幼いのに自分の夢を想像することすらできない境遇に胸が詰まる思いがした。
**************************************************************************************

どっちがおいしいか。どっちが得か。どちらが正しいか。
国と国の争いによって、子どもたちが犠牲になっています。


  『争いを避けることは人の誉れ、
   愚か者はみな争いを引き起こす。
   幼子でさえ、何かするとき、
   その行ないが純粋なのかどうか、
   正しいのかどうかを明らかにする。
   聞く耳と見る目とは、
   二つとも主が造られたもの。』

            (箴言20:3、11~12)

活動ブログ スタッフ一覧

月別表示


支援企業